研修会案内
災害リハビリテーション 基礎研修会
内容:本研修会は、12月開催予定の研修会「REHUG」に向けた準備研修です。本研修で基礎知識を学んだ後、「REHUGファシリテーター養成研修会」を経て、「REHUG」においてグループワークのファシリテーターを担う人材の育成を目指します。
本研修のみの受講も、REHUGファシリテーターを目指す方の受講も、どなたでも歓迎いたします。
概要
日時 | 2025年10月12日(日) 9:00~13:00 |
---|---|
場所 | 慶應義塾大学 信濃町キャンパス 総合医科学研究棟1階ラウンジ |
対象 | 医療・介護・福祉専門職 |
定員 | 45名 |
参加費 | 無料 |
募集期間 | 2025年9月8日(月)〜10月5日(日) |
申し込み | https://forms.gle/Gb8wwr6HoyzVXLY76 |
主催 | 東京都JRAT |
共催 | 公益社団法人 東京都理学療法士協会 一般社団法人 東京都作業療法士会 一般社団法人 東京都言語聴覚士会 特定非営利活動法人 東京都介護支援専門員研究協議会 東京都(区西部)地域リハビリテーション支援センター |
詳しくはこちら:
災害時における摂食嚥下支援活動のための研修会
内容:令和6年能登半島地震では、災害時の「食事」「嚥下」「栄養」の支援活動(ミールラウンドなど)が注目されました。JRATでは新たな試みとして、「災害時における摂食嚥下支援活動のための研修会」を実施する運びとなりました。
概要
日時 | 2025/10/4(土) 9:00~13:00 |
---|---|
形式 | オンライン(Zoom) |
対象 | JRATに関係する言語聴覚士など(他職種も可) |
定員 | 48名 |
参加費 | 無料 |
申し込み | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdiRLZ2rlYZtaiB31du648PocLmstCqS0vqHjxCJMOVawoKgw/viewform |
ロジリーダー養成研修会
内容:本研修は、被災地域JRATのバックヤード(本部や県庁など)で活動するロジスティックスタッフの中核的存在(ロジリーダー)を育成し、「いつ・どこで起きる災害にも、即応・円滑・安全な後方支援が提供できるロジスティクス体制」の構築を目指します。
概要
日時 | 第1回:令和7年09月23日(火・祝) 第2回:令和7年11月22日(土) 第3回:令和8年01月17日(土) 第4回:令和8年03月01日(日) いずれか1回を選択してください(内容は全て同じです) |
---|---|
形式 | 事前学習(e-ラーニング)とオンライン研修 |
対象 | 地域JRATでロジリーダーとして活動する可能性がある医師や療法士などJRAT関係者(職種や資格は問いません) |
定員 | 25名 |
参加費 | 無料 |
申し込み | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSN8u3IHZO-ZQFIViC-LDAYX-_MomuCABvrTwyeGLMgQC-0w/viewform |
令和7年度 R-スタッフ養成研修受講者募集について
養成研修は年3回実施しており、1回につき定員は25名(先着順)です。
研修は、オンライン講義(e-ラーニング)を受講した上で、オンライン演習を受けていただきます。
オンライン講義(e-ラーニング)とオンライン演習の日程は次のとおりです。
いずれも先着順です。
ただいま募集中(8月20日締め切り)
第2期:申込締め切りR7年8月20日(水)
オンライン講義 R7年9月1日(月)から10月31日(金)まで
オンライン演習 R7年11月16日(日)10時から13時
第3期:申込締め切りR7年11月20日(木)
オンライン講義 R7年12月1日(日)からR8年1月31日(土)まで
オンライン演習 R8年2月15日(日)10時から13時
お申し込みは「JRAT HP R7年度R-スタッフ養成研修受講者の募集」から各自お申し込みください。
※いずれも先着順のため、応募多数の場合は次期へご案内することがありますことをご了承ください。
東京都JRAT 第3回総会のお知らせ←終了しました
終了しました:能登半島地震での支援を経て、災害リハビリテーションへの関心が高まりつつあります。本総会では、東京都JRATの活動と今後の展望について共有し、今後の連携と発展について考える機会としております。災害リハビリテーションに関心を持たれている方はどなたでもご参加いただけます。奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
概要
日時 | 2025年7月30日(水)17:30~18:30(15分前より入室開始) |
---|---|
形式 | オンライン(zoomミーティング) |
対象 | リハビリテーション関連職種・東京都区市町村災害担当・地域リハビリテーション担当 |
参加費 | 無料 |
申し込み | https://x.gd/qwBip |
申込締切 | 7月29日(火) |
令和6年能登半島地震JRAT 活動検証・研修会のご案内←終了しました
概要
日時 | 2025年7月20日(日) |
---|---|
場所 | 金沢商工会議所会館 |
形式 | 現地開催 |
参加費 | 無料 |
詳細および参加登録は下記HPよりご確認ください
HP: https://gakujutsushukai.jp/ jrat-noto2024
問い合わせ先:一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会事務局
Eメール:jrat-office@jrat.jp
東京都JRAT E-スタッフ養成研修会のご案内
終了しました:研修会報告書は下部の報告書リンクよりご覧ください。E-ラーニングは過去の研修会動画資料閲覧申し込みからいつでもご覧いただけます。
災害リハビリテーションを新たに取り組もうと考えている方へ、基礎知識と実践を学べる場を設けました。
概要
日時 | 事前学習(E-learning):2025年1月23日(木)から閲覧開始 集合研修 :2025年2月23日(日)13:30~16:30 |
---|---|
場所 | 事前学習:オンライン動画配信 集合研修:慶應義塾大学信濃町キャンパス 北里記念医学図書館2階北里講堂 |
対象 | リハビリテーション関連職種(JRAT構成団体の会員または加入施設の職員) |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 24名程度 |
募集期間 | 2025年1月16日(木)12:00から 2025年2月6日(木)12:00まで |
募集フォーム | https://forms.gle/xTS8Q6LihK5KJhMWA |
主催 | 東京都JRAT |
共催 | 東京都地域リハビリテーション支援センター(区西部) 公益社団法人 東京都理学療法士協会 一般社団法人 東京都作業療法士会 一般社団法人 東京都言語聴覚士会 |
東京都JRAT第2回総会のお知らせ←終了しました
東京都の災害に関わる多種多様な団体様(行政や医療福祉関連施設等)に向けて東京都JRATの活動内容を発信する機会として第2回総会をオンラインで開催いたします。
今回は令和6年能登半島地震に東京都JRATから派遣されたチームによるJRAT活動の活動報告会を兼ねております。
災害リハビリテーションに興味を持たれている方は、どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせの上、奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
概要
日時 | 2024年5月22日(水) 17:30~19:00 (15分前より入室開始) |
---|---|
形式 | オンライン(Zoomミーティング) |
内容 | 令和6年能登半島地震活動報告 |
対象 | リハビリテーション関連職種(※)・東京都市区町村災害担当・地域リハビリテーション担当 ※PT・OT・STならびに医師・看護師・ソーシャルワーカー・介護支援専門員など |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2024年5月21日(火) |
令和6年能登半島地震活動報告は、研修会動画資料閲覧申込から閲覧できます
過去の研修会動画資料一覧
2024年5月22日開催
東京都JRAT令和6年能登半島地震活動報告会
2025年2月23日開催
東京都JRAT E-スタッフ養成研修会 E-ラーニング