教室紹介

プログラム指導者と参加施設

プログラム責任者

慶應義塾大学病院リハビリテーション科
  • 診療部長 里宇 明元教授(日本リハビリテーション医学会理事、専門医、指導医)
  • 研修医担当主任 松本 真以子(日本リハビリテーション医学会専門医、指導医)
  • 専修医担当主任 辻 哲也(日本リハビリテーション医学会専門医、指導医)

機関施設

慶應義塾大学リハビリテーション医学教室

参加協力施設

※独立行政法人国立病院機構は国立病院機構と略す

慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室医師 卒後研修プログラム

専門性

運動機能障害の診断・治療・予防

対象疾患の範囲

脳血管障害後片麻痺,外傷後遺症,脊髄損傷および脊髄疾患,末梢神経障害,脳性麻痺,進行性筋萎縮症,慢性関節リウマチ,変形性関節症,慢性腰痛,四肢変形および切断,呼吸循環器疾患(急性心筋梗塞,慢性呼吸不全)など

取得すべき手技および手法

筋電図・神経伝導検査,歩行分析などの診断方法と,それに基づく運動療法,電気刺激,装具療法,温熱療法,水治療さらに作業療法(日常生活訓練)や言語療法などを薬物療法と併用して治療手段とする。

リハビリテーション・チームのリーダーとして,リハビリ関連医療 職である理学療法士,作業療法士,言語療法士,義肢装具士などに対して適切な処方を行い,患者が自宅や社会で自活できるようになる過程を学ぶ。

目標

日本リハビリテーション医学会が定める認定臨床医・専門医の基準に十分たるものとする。