速水聰, 森英二, 藤原俊之 ,
辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 地域連携と在宅リハビリテーションにてADLが
改善 した亜急性連合性脊髄変性症の 1 例 | | 第45回日本 リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
伊藤真梨, 藤原俊之, 辻哲也 ,
長田麻衣子 , 黒川真希子 ,
石川愛子, 牛場直子, 松浦大輔 ,
松本真以子, 長谷公隆, 里宇明元 | 脳卒中後遅発性不随意運動に対する
リハビリテーションの経験 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
長谷公隆, 松本真以子, 藤原俊之 ,
辻哲也 , 里宇明元 | 大都市圏脳卒中診療連携における
マッチングシステムの構築と運用 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
早稲田真, 新藤恵一郎, 藤原俊之,
堀田富士子, 里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者における
Trunk Impairment Scale(TIS) と歩行能力との検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
宮田知恵子, 大高洋平, 近藤国嗣,
數田俊成, 新城吾朗, 里宇明元 | 回復期脳卒中患者における蛋白同化ホルモンと
身体・認知機能との関連の検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
新城吾朗, 大高洋平, 近藤国嗣 ,
數田俊成, 宮田知恵子, 松本真以子,
笠島悠子, 里宇明元 | 生体電気インピーダンス法による回復期脳卒中
患者の筋量測定 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
大高洋平, 大須理英子, 藤原俊之,
牛場潤一, 近藤国嗣, 數田俊成,
新城吾朗, 宮田知恵子, 里宇明元 | 重度片麻痺に対する新手法 CHASE療法の提案 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,
阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男,
里宇明元 | 脳卒中患者の頻尿の原因 シストメトリーのFDVと
MDV の意義について | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,
阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男 ,
里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波、H波、T波
との関係 足関節の痙縮とヒラメ筋での評価 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
伊藤真梨, 藤原俊之, 川上途行 ,
長田麻衣子, 黒川真希子, 石川愛子,
牛場直子, 松本真以子, 松浦大輔,
辻哲也, 長谷公隆, 小林龍生,
里宇明元 | 急性期病院における嚥下造影検査に基づく栄養
手段決定の妥当性の検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
内川研, 笠島悠子, 辻哲也, 里宇明元 | 癒着性関節包炎に対する直接磁気刺激の効果 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
阿部玲音, 正門由久, 大田哲生,
鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男,
里宇明元 | 初発脳卒中片麻痺患者のADLに対する
BMIの影響 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
辻哲也, 田沼明, 石川愛子,
松本真以子, 藤原俊之, 長谷公隆,
里宇明元 | がんのリハビリテーション普及に向けて
がん拠点病院を対象とした研修セミナーにおける
アンケート調査報告 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
鈴木幹次郎, 大田哲生, 阿部玲音,
川上途行, 正門由久, 木村彰男,
辻哲也, 里宇明元 | THA 患者におけるエルゴメータを用いたフィットネス
の評価 安全性の検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
宮田知恵子, 近藤国嗣, 數田俊成,
大高洋平, 新城吾朗, 里宇明元 | 著明な股関節内転制限および大腿内側部皮膚脆弱
性を有する大腿切断患者への義足装着訓練の経験 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
速水聰, 森英二, 藤原俊之, 辻哲也,
長谷公隆, 里宇明元 | 通所介護施設でのリハビリテーション効果 ( 第 2 報 ) | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
近藤国嗣, 數田俊成, 大高洋平,
新城吾朗, 宮田知恵子, 里宇明元 | リハビリテーション専門病院における NST
( 栄養サポートチーム ) | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
松本真以子, 三森由香子, 今井覚志,
辻哲也, 伊藤真梨, 長田麻衣子,
黒川真希子, 石川愛子, 牛場直子,
松浦大輔, 藤原俊之, 長谷公隆,
里宇明元 | 人工股関節置換術 (THA) 術後の帰結予測に
関する検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
水野勝広, 辻哲也, 安西敦子 ,
小原智子, 里宇明元 | プリズム適応課題における半側空間無視患者と
健常者の違いについて | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
大田哲生, 正門由久, 阿部玲音,
鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男,
里宇明元 | 脳出血後に聴覚失認を来たした 1 症例
MR 拡散テンソル画像の検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
三村聡男, 大高洋平, 藤原俊之,
里宇明元, 宇沢充圭 | 高齢者における立位時姿勢とバランス能力に
関する検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
補永薫, 藤原俊之, 大高洋平,
大須理英子, 近藤国嗣, 里宇明元 | 一側手指運動が半球間抑制に与える影響
健常成人における電気生理学的検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
正門由久, 牛場潤一, 大田哲生,
富田豊, 木村彰男, 里宇明元 | 筋張力の視覚フィードバックが脳波筋電図
コヒーレンスに与える影響 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
數田俊成, 大高洋平, 大須理英子,
近藤国嗣, 新城吾朗, 宮田知恵子,
里宇明元 | 重度失語症患者における歌唱時の脳活動
近赤外光を用いて | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
森俊樹, 赤星和人, 小林由紀子,
高尾祐子, 永田雅章, 里宇明元 | 熱傷瘢痕癌による下腿切断の 1 例 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
松本真以子, 辻哲也, 伊藤真梨,
長田麻衣子, 黒川真希子, 石川愛子,
牛場直子, 松浦大輔, 藤原俊之,
長谷公隆, 里宇明元 | 覚醒下での言語タスクによる術中マッピングを
施行した左前頭葉腫瘍 3 症例に対する周術期
リハビリテーション | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
石川愛子, 辻哲也, 黒川真希子,
里宇明元, 長谷公隆, 藤原俊之,
松本真以子, 松浦大輔, 牛場直子,
長田麻衣子, 伊藤真梨 | 同種造血幹細胞移植後のステロイド治療と握力
変化に関する検討 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
田沼明, 辻哲也, 木村彰男,
里宇明元 | 頭頸部癌に対する放射線療法後の経口摂取状況 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
白井幹子, 大塚友吉, 高橋宣成 ,
里宇明元 | 当院入院中の進行した Duchenne 型筋ジストロフィー
患者の心肺機能の経時的変化について | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
向野雅彦, 中村雅也, 戸山芳昭 ,
岡野栄之 , 里宇明元 | ラット脊髄損傷モデルにおける運動負荷訓練が
機能回復及び痙性に与える効果 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
長谷公隆, 伊藤真梨, 長田麻衣子,
黒川真希子, 松浦大輔, 牛場直子,
石川愛 , 松本真以子, 藤原俊之,
辻哲也 , 里宇明元 | 非麻痺側下肢に義足を適用した片麻痺歩行訓練の
効果 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
松浦大輔, 藤原俊之, 大須理英子,
大高洋平, 牛場潤一, 長田麻衣子,
辻哲也, 近藤国嗣, 長谷公隆,
里宇明元 | 片麻痺上肢へのアプローチ HANDS療法導入に際し、
CHASE 訓練が有効であった1例 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
藤原俊之, 長田麻衣子 ,伊藤真梨,
松浦大輔, 村岡慶裕, 大須理英子,
小林龍生, 辻哲也, 長谷公隆,
里宇明元 | HANDS therapy による脳卒中片麻痺上肢の日常生活
での使用頻度の変化 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
笠島悠子, 藤原俊之, 村岡慶裕,
長田麻衣子, 松浦大輔, 大須理英子,
内川研, 辻哲也, 長谷公隆,
里宇明元 | Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic
Stimulation(HANDS) 療法の長期効果 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
大田哲生, 正門由久, 阿部玲音,
鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男,
里宇明元 | 脳出血後に聴覚失認を来たした1症例
ー MR 拡散テンソル画像の検討ー . | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
時 里香, 徳永 誠, 渡邊 進,
中西 亮二, 橋本 洋一郎 辻 哲也 | 脳卒中地域連携 クリティカルパスを作成するための
基礎調査~ 脳卒中 回復期 リハビリテーション病棟
における 患者の層別化 | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
本田哲三, 五十嵐康美, 江端広樹,
坂爪一幸, 高橋理夏, 日原信彦,
丸野紀子, 吉川法生, 渡辺俊之 | 日本リハビリテーション心理研究会のあゆみ
ー6年間の研究会活動をふりかえってー | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
本田哲三, 五十嵐康美, 江端広樹,
坂爪一幸, 高橋理夏, 日原信彦,
丸野紀子, 吉川法生, 渡辺俊之 | 日本リハビリテーション心理研究会のあゆみ
ー6年間の研究会活動をふりかえってー | | 第45回日本リハビリテーション
医学会学術集会 | 横浜 |
数田俊成, 大高洋平, 大須理英子,
山口智史, 近藤国嗣, 新城吾朗 ,
宮田知恵子, 児山遊, 里宇明元 | 失語症患者における歌唱時の脳活動
近赤外光を用いて | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
松浦大輔, 藤田俊之, 辻哲也,
長谷公隆, 木村彰男, 里宇明元 | 経頭蓋直流電気刺激が嚥下運動に与える影響 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
東海林淳一, 長谷公隆, 鈴木悦子,
小林賢, 上迫道代, 里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者の歩行に対する模擬下腿義足
歩行訓練の効果 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
長谷公隆, 清田康弘, 今井覚志,
藤原俊之, 辻哲也, 里宇明元,
木村彰男 | 片麻痺患者の立位制御の適応過程に関する解析 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
小林由紀子, 赤星和人, 永田雅章,
木村光栄, 高橋修, 牛島良介,
興津太郎, 里宇明元 | 運動単位動員時の干渉波の定量的評価の試み (2) | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
補永薫, 藤原俊之, 大高洋平,
大須理英子, 辻哲也, 近藤国嗣,
長谷公隆, 木村彰男, 里宇明元 | 片手 / 両手運動による半球間抑制の変化 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,
阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男,
里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者における痙縮とF波痙縮とヒラメ筋
での評価 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
赤星和人,小林由紀子, 永田雅章,
木村光栄, 高橋修 ,牛島良介,
興津太郎, 里宇明元 | 運動単位動員時の干渉波の定量的評価の試み (1) | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
松本淳, 藤原俊之, 高橋修 ,
里宇明元, 木村彰男, 牛場潤一 | 経頭蓋直流電気刺激がミュー律動脱同期化に
与える影響 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
正門由久, 大田哲生, 鈴木幹次郎,
阿部玲音, 伏屋洋志, 木村彰男,
里宇明元 | 前脛骨筋の伸張反射に対する磁気刺激の影響 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
鈴木幹次郎, 大田哲生, 阿部玲音,
伏屋洋志, 正門由久, 木村彰男,
里宇明元 | F 波による脊髄前角細胞興奮性変化の検討
刺激回数の検討 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
安西敦子, 田中尚文, 早稲田真,
水野勝広, 内川研, 里宇明元 | 母指内転筋と小指外転筋の遠位潜時差計測時に
おける尺骨神経刺激位置の検討 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,
阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男,
里宇明元 | 下肢の感覚神経伝導検査(SNAP)の左右差について | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
牛場潤一, 里宇明元, 木村彰男,
正門由久 | ニューロリハビリテーションへの臨床神経生理学の応用
脳卒中などへの応用を中心に Brain-Machine Interface
の最前線 | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
藤原俊之, 村岡慶裕, 辻哲也,
長谷公隆, 正門由久, 木村彰男,
里宇明元 | ニューロリハビリテーションへの臨床神経生理学の応用
脳卒中などへの応用を中心に 脳卒中片麻痺上肢に
対する新しい治療法 Hybrid-Assistive Neuromuscular
Dynamic Stimulation(HANDS)Therapy | | 第38回日本臨床神経生理学会・
学術大会 | 神戸 |
藤原俊之, 里宇明元 | Patterned sensory electrical stimulation の脊髄損傷患者
における相反性抑制への効果 | | 第43回日本脊髄障害医学会 | 札幌 |
藤原俊之, 補永 薫, 村岡慶裕,
辻 哲也, 長谷公隆, 木村彰男,
里宇明元 | 慢性期脳卒中片麻痺患者におけるHANDS therapyの効果 | | 第24回日本義肢装具学会
学術大会 | 東京 |
藤原俊之, 村岡 慶裕, 辻 哲也 ,
大須 理映子, 長谷公隆, 正門由久,
里宇明元 | 慢性期脳卒中片麻痺患者に対する Hybrid-Assistive
Neuromuscular Dynamic Stimula tion (HANDS)Therapy
による相反性抑制、皮質内抑制の可塑的変化 | | 第31回日本神経科学大会, | 東京 |
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,
大田哲生, 木村彰男, 里宇明元 | 脳卒中患者の栄養状態と機能予後の関係 | | 第14回日本摂食・嚥下
リハビリテーション学会
学術集会 | 幕張 |
西本敦子, 田中智子, 伊海友雪,
松戸典文, 鈴木幹次郎, 木村彰男 | 歯磨きにおける利き手、非利き手の磨き残しの違い | | 第14 回日本摂食・嚥下
リハビリテーション学会
学術集会 | 幕張 |
太田加寿子, 大須理英子, 藤原俊之,
長田麻衣子, 松浦大輔, 伊藤真梨,
村岡慶裕, 里宇明元 | Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic
Stimulation(HANDS) 療法の効果を三次元位置計測装置
により客観的に評価する方法の予備的試み | | 第33回日本運動療法学会大会 | 東京 |
山口智史, 加藤誠, 横山明正,
田辺茂雄, 村岡慶裕, 大須理英子,
大高洋平, 藤原俊之, 近藤国嗣,
里宇明元 | 運動イメージ中の経皮的電気刺激が大脳皮質血流量
に与える影響 | | 第33回日本運動療法学会大会 | 東京 |
長田幸子, 上原信太郎, 新野浩隆,
岩本哲哉, 田辺茂雄, 大田哲生,
鈴木幹次郎, 寺林大史, 木村彰男 | 水中での筋活動の特性ー水中と陸上における
膝関節伸運動での筋活動の特性ー . | | 第33回日本運動療法学会大会 | 東京 |
山口智史, 加藤誠, 横山明正,
田辺茂雄, 村岡慶裕, 大須理英子,
大高洋平, 藤原俊之, 近藤国嗣,
里宇明元 | 随意運動中の電気刺激が大脳皮質血流量に及ぼす影響 | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
小林賢, 小宮山一樹, 鈴木悦子,
長谷公隆, 里宇明元 | 臨床実習に影響を及ぼす学内教育とは何か? | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
横山明正, 山口智史, 田辺茂雄,
大高洋平, 近藤国嗣, 大須理英子 | 負荷量の異なるペダリング運動中における脳活動の比較 | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
加藤誠, 山口智史, 横山明正,
田辺茂雄, 大高洋平, 近藤国嗣,
大須理英子 | メンタルプラクティスによる大脳皮質血流量の変化について | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
加藤啓祐, 大高洋平, 田村貴行,
椎名央恵, 三村聡男, 大畑寿夫 | トレッドミル荷重学習システムの有用性 | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
宇良田大悟, 新谷益巳, 田村貴行,
大高洋平, 古島弘三, 伊藤恵康 | 野球選手における肘内側側副靱帯損傷者の
肩関節後方軟部組織機能
― 障害発症との関連について ― | | 第43回日本理学療法
学術大会 | 福岡 |
前田陽子, 倉澤友子, 中野奈古美,
辻哲也 , 里宇明元 | リンパ浮腫に対する弾性包帯を用いた圧迫療法の効果 | | 第42回作業療法学術集会 | 長崎 市 |
大場秀樹, 原譲之, 新藤恵一郎,
早稲田真 | 上肢機能評価 Action Research Arm Test ( ARAT )
の信頼性と妥当性の検討. | | 第42回作業療法学術集会 | 長崎 市 |
原譲之, 大場秀樹, 新藤恵一郎,
早稲田真 | 本邦での Motor Activity Log-14 の信頼性と妥当性. | | 第42回作業療法学術集会 | 長崎 市 |
中村祐子, 倉持昇, 坂本一世,
新藤恵一郎 | 行動と情緒に障害を呈した事例へのチームアプローチ | | 第42回作業療法学術集会 | 長崎 市 |
市川加奈子, 坂田祥子, 森田光生,
大高洋平 | 脳卒中片麻痺患者の麻痺側上肢の使用を促すための工夫 | | 第42回作業療法学術集会 | 長崎 市 |
藤澤大介, 朴順禮, 須山郁子,
木村理恵子, 安達 昌子, 橋口さおり,
白波瀬丈一郎, 辻哲也, 沓木章二,
武田純三, 鹿島晴雄 | 慶應義塾大学病院における入院患者の緩和ケアニーズ | | 緩和医療学会 | 横浜 市 |
神田 亨, 田沼 明, 三矢 幸一,
片岡 智美 , 辻 哲也 | 抗がん剤の内服目的で言語聴覚士が摂食・嚥下
リハビリテーションに関 わった脳腫瘍の1症例 | | 緩和医療学会 | 静岡 |
當山峰道, 藤原俊之, 補 永薫,
松本 淳, 牛場 潤一, 辻哲也,
長谷公隆, 里宇明元 | 重度片麻痺患者におけるtDCSによるEvent-related
Desynchronizationの変化 | | 第41回日本リハビリテーション
医学会関東地方会学術集会 | 東京 |
田代 祥一, 赤星 和人, 小林 由紀子,
森 俊樹, 永田 雅章, 里宇 明元 | 帯状疱疹罹患後 、脊柱側彎及び偽性腹壁ヘルニアを
きたした1例 | | 第41回日本 リハビリテーション
医学会関東地方会学術集会 | 東京 |
伏屋洋志, 鈴木幹次郎, 阿部玲音,
早稲田真, 大田哲生, 木村彰男 | POEMS 症候群 (Crow- 深瀬症候群 ) に対する
リハビリテーションの経験 | | 第41回日本 リハビリテーション
医学会関東地方会学術集会 | 東京 |
辻川将弘, 近藤国嗣, 大高洋平,
數田俊成, 宮田知恵子, 新城吾朗,
児山遊, 里宇明元 | 抗痙攣薬の変更により機能障害および動脈血ガス所見
の改善を示した脳卒中片麻痺の 1 例 | | 第42回日本リハビリテーション
医学会関東地方会 | 東京 |
小倉 直子, 丸山 路之, 村松 和浩,
國本 雅也, 河田 成子, 細谷 桃代,
宮澤 由美, 江端広樹 | 脳卒中 地域連携パス運用開始前後で比較した
臨床指標の検討 | | 第34回日本脳卒中学会総会 | 島根 |
児山遊, 数田俊成, 辻川将弘,
宮田知恵子, 新城吾朗, 大高洋平,
近藤国嗣 | Ataxic hemiparesis を呈した半卵円中心の小梗塞 | | 第34回日本脳卒中学会総会 | 松江 |
若村麻紀, 積田尚子, 山口智史,
御園靖子, 横山明正, 近藤国嗣,
大高洋平 | 通所リハビリテーションにおける個別性を重視した
アプローチの試み | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
山本沙織, 池田由美, 大高洋平,
横山明正, 近藤国嗣 | トレーニング条件の差異が立位保持能力に与える影響
? 資格情報と体性感覚情報による学習効果の違い ? | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
斎藤慧, 山口智史, 大須理恵子,
田辺茂雄, 横山明正, 近藤国嗣,
大高洋平 | 異なるペダリング動作における大脳皮質血流量 | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
井坂俊洋, 山口智史, 大須理恵子,
田辺茂雄, 横山正明, 近藤国嗣,
大高洋平 | 異なる歩行速度における脳皮質血流量について | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
守屋耕平, 大高洋平, 山口智史,
大須理恵子, 田辺茂雄, 横山明正,
近藤国嗣 | 歩行時の脳皮質血流量?歩行様式の変化に着目して? | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
長島一啓, 高杉潤, 松澤大輔,
濱田裕幸, 近藤国嗣, 中澤健 | 鏡像の触刺激観察は体性感覚を誘発する
? ミラーボックスを用いた健常者の検討 ? | | 第14回千葉県理学療法士学会 | 千葉 |
古橋玲子, 大高洋平, 小田柿誠二,
立石雅子, 高野奈緒美, 渡邊望,
大石斐子, 栗原明子, 夏目彩可,
大宮和世, 小山綾, 近藤国嗣 | 重度記憶障害患者に対し携帯電話を利用して
徘徊リスクが軽減した一例 | | 全国回復期リハビリテーション
病棟連絡協議会第13回
研究大会 | 大阪 |
新谷益巳, 宇良田大悟, 岩崎翼,
田村貴行, 大高洋平, 古島弘三,
辻野昭人, 伊藤恵康 | 当院における肘関節内側側副靭帯再建術後
リハビリテーションと野球復帰状況 | | 第27回関東甲信越ブロック
理学療法士学会 | 千葉 |
宮本 梓, 大高洋平, 田村貴行,
木村淳志 | Zero - position 肢位での重り負荷による
上腕骨長軸・肩甲棘長軸角度の変化 | | 第27回関東甲信越ブロック
理学療法士学会 | 千葉 |
Rieko Osu, Kazuko Ota,
Toshiyuki Fujiwara, Maiko Osada,
Daisuke Matsuura, Mari Ito,
Yohei Otaka , Mitsu, o Kawato,
Meigen Liu | Quantitative evaluation of upper-limb control following
stroke based on trajectory curvature | | The 31st Annual Meeting of
the Japan Neuroscience
Society | 東京 |