2007年度発表一覧

国内学会発表

講演者演題シンポジウム学会・講演会開催地
木村彰男運動療法とその効果ラジオNIKKEI「医学講座」17668
藤原俊之脳卒中片麻痺患者の上肢機能障害に対する新たなアプローチ専門医・認定臨床医 生涯研修会横浜
辻 哲也ADL評価法 採点のポイントと活用法講演大村市在宅ケアセミナー大村
辻 哲也ADL評価法FIM採点のポイントと活用法講演香川シームレスケア研究会 講演会丸亀
辻 哲也リハビリテーション概論講演WOC看護コース東京
辻 哲也医学の立場から; がんのリハビリテーション最前線講演第16回高度先進 リハビリテーション医学研究会東京
辻 哲也回復期病床におけるADL評価の ポイントと看護への応用講演日総研グループ公開セミナー東京
辻 哲也学術研究を推進できる専門医を 育成する視点からシンポジウム 教育 リハビリ テーション医の 教育の質的向上第44回日本リハビリテーション医学会学術集会神戸
辻 哲也緩和医療のリハビリテーション 進行がん患者の浮腫への対応を中心に講演川崎緩和医療勉強会川崎
辻 哲也高次脳機能の正しい理解と対応講演江東区保健所東京
辻 哲也高次脳機能障害 評価のポイントと リハビリテーションの実際講演東京都心身障害者福祉 センター主催 H19年度 高次脳機能障害者支援 に関する研修会東京
辻 哲也高次脳機能障害とは 概要とリハビリテーションの実際講演保健福祉職員研修 (練馬区石神井保健相談所)東京
辻 哲也高次脳機能障害の基礎知識講演第2回家族教室講演会 (練馬区石神井保健相談所)東京
辻 哲也高次脳機能障害を理解しよう講演新宿区精神保健福祉講演会東京
辻 哲也高次脳機能障害を理解する講演H19年度新宿区健康部 介護保険課認定係主催 認定調査員現研修会東京
辻 哲也上肢(正中・尺骨神経)と症例ハンズオン セミナー:神経 伝導検査の実際第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
辻 哲也新たな領域への挑戦 がんのリハビリテーション講演第32回日本リハビリテーション医学会近畿地方会 専門医・ 認定臨床医生涯教育研修会大津
辻 哲也神経伝導検査講演第10回臨床筋電図講習会東京
辻 哲也摂食・嚥下リハビリテーションが口腔 ケアへ考える期待-がんセンター における取り組みから-シンポジウム: 摂食・嚥下 リハビリテー ションと口腔ケア第13回日本摂食・嚥下リハビリ テーション学会学術集会大宮
辻 哲也脳卒中とリハビリテーション 最近の動向講演第29回リサーチ研究会東京
辻 哲也脳卒中医療の動向 リハビリテーションの立場から講演第19回関東脳卒中研究会東京
辻哲也がん性疼痛を有する患者の リハビリテーション講演認定看護師 がん性疼痛看護コース東京
辻哲也がん医療の変革とリハビリテーション -患者のニーズに応える医療の実現 のために-講演がん医療変革の時代QOLと 尊厳を支えるリハビリテーション 講演会東京
赤星 和人運動単位電位とその動員筋電図の最前線第37回日本臨床神経生理 学会・学術大会宇都宮
赤星 和人 小林 由紀子 高橋 修 三村聡男 和田勇治 永田雅章 里宇明元脳波用針電極を用いた針筋電図検査 (2)-疼痛に関する同心針電極との比較検討第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
伊藤 真梨, 藤原俊之, 辻哲也, 長田麻衣子, 黒川真希子, 牛場直子, 石川愛子, 松本真以子, 松浦大輔, 長谷公隆, 里宇明元脳出血発症後遅発性に不随意運動を呈した一例第39回日本リハビリテーション 医学会関東地方会学術集会東京
太田 敦子 田中 尚文 早稲田 真 内川 研 里宇 明元母指内転筋遠位潜時測定における刺激部位の検討第44回 リハビリテーション 医学会学術集会神戸
大田 哲生 ,牛場潤一, 正門由久, 阿部聆音, 鈴木幹次郎,川上途行, 木村彰男, 富田 豊 , 里宇明元予測的姿勢調節に対する運動関連脳電位の評価第37回 日本臨床神経生理 学会学術大会宇都宮
太田 博子,興津 太郎 , 亀山 亜紀夫当院における経腸栄養ポンプ導入の現状について第46回 全国自治体病院学会札幌
大塚 友吉 , 高橋 宣成, 光 増 智 , 森 俊樹尺骨神経F波検査における基準電極の影響第44回 リハビリテーション 医学会学術集会神戸
加藤 るみ子, 田尻 寿子, 田沼 明 , 辻 哲也終末期がん患者におけるの終末期浮腫への関わりに対する OTの関わり第41回作業療法学術集会鹿児島
神田 亨 , 田沼 明 , 辻 哲也術式による食道発声訓練経過の差異―喉頭全摘術後と 下咽頭喉頭頚部食道全摘術後との比較―第8回言語聴覚学術集会浜松
木村彰男リハビリテーション医学・医療社団法人 有隣厚生会 東部病院 セミナー御殿場
黒川 真希子,石川 愛子, 長田 麻衣子,笠島 悠子, 川上 途行, 宮田 知恵子, 松本 真以子 ,植村 修, 藤原 俊之 ,辻 哲也 , 長谷 公隆 ,里宇 明元大学病院における心大血管疾患 リハビリテーション医療の動向第44回 日本 リハビリテーション 医学会学術集会神戸
近藤 国 嗣, 田邊亜矢, 興津太郎, 里宇 明元リハビリテーション医はNST(栄養 サポートチーム)を主導 できるのか第44回 リハビリテーション 医学会 学術集会神戸
新城吾朗 , 江端広樹, 小林由紀子, 里宇明元肥満 、変形性膝関節症の併存により度重なる短下肢装具 破損と膝関節痛を生じた脳梗塞の一例第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
新城吾朗 , 大高洋平, 宮田知恵子, 数田 俊成 , 近藤 国嗣両側視床傍正中部梗塞症候群の一例第38回日本リハビリテーション 医学会関東地方会横浜
長谷公隆神経伝導検査の意義と解釈第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
速 水聰, 森 英二 , 辻哲也, 長谷公隆, 里宇 明元通所介護施設におけるリハビリテーション効果第44回日本リハビリテーション医学会学術集会神戸
満田 恵 , 辻 哲也 , 田沼 明 , 増田 芳之 , 岡山 太郎 , 石井 健 , 田尻 寿子, 加藤 るみ子, 神田 亨下肢リンパ浮腫が歩行能力に与える影響第43回日本理学療法学会福岡
水野 勝広 , 辻 哲也 , 長山 洋 史 ,中村 祐子, 新藤 恵一郎 , 堀田 富士子, 里宇明元Catherine Bergego Scale (CBS)を用いた左半側空間無視の 評価ーBehavioral Onattention Test (BIT)との比較第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
山田 深脳卒中急性期リハビリテーションの実際第4回多摩Stroke研究会東京
早稲田 真,太田 敦子 田中 尚文,正 門 由久正中神経および尺骨神経の遠位潜時計測における 手関節尺屈角度の影響第37回 日本臨床神経生理 学会 学術大会宇都宮
和田 勇治 , 三村 聡 男, 小林 由紀子, 赤星 和人, 永田 雅章当院における脳腫瘍患者の入院リハビリテーションの 機能的帰結 について(1)- 対象患者の概要 ー第44回 リハビリテーション 学術集会神戸
阿部薫, 倉澤友子, 中野奈古美, 辻哲也, 里宇明元上肢運動機能評価システムを用いた書痙の評価について(第2報)第41回作業療法学術集会鹿児島
阿部昌之, 西山和利, 岡野晴子, 山田智美, 新田勇介, 山田深, 松本由美, 栗田浩樹, 山口芳裕脳塞栓の二次予防中にワルファリン抵抗症と判明した一例第36回杏林医学会総会東京
阿部昌之, 西山和利, 岡野晴子, 新田勇介, 山田智美, 松本由美, 山田深, 栗田浩樹, 山口芳裕ワルファリン抵抗性の自験例報告と当センターにおける ワルファリン療法の現状.第33回日本脳卒中学会京都
阿部聆音, 門由久, 川上途行,鈴木幹次郎, 田哲生, 木村彰男, 高橋 宣成 ,里宇明元第2中様筋・骨間筋におけるpremotor potentialの検討第37回 日本臨床神経 生理学会学術大会宇都宮
安岡義人, 岩本潤, 倉上光市, 大高洋平, 三村聡男, 宇沢充圭中高年者における骨密度測定法間の相関性。第4回転倒予防医学研究会研究集会京都
安藤牧子, 齋藤康一郎, 羽飼富士男, 小野絵里, 辻哲也, 稲垣康治, 立石雅子, 里宇明元, 小川郁当院における喉頭全摘術後の代用音声リハビリテーションについて第52回音声言語 医学会さいたま
伊藤真梨, 藤原俊之, 辻 哲也, 長田麻衣子, 黒川真希子, 石川愛子, 牛場直子, 松浦大輔, 松本真以子, 長谷公隆, 里宇明元脳卒中後遅発性不随意運動に対するリハビリテーションの経験関東地方会東京
岡崎雅代, 新名由利子, 山田 深, 下斗米友美, 松本由美, 栗田浩樹, 西山和利, 岡島康友, 山口芳裕急性期脳卒中ユニットにおける口腔ケア介入効果第13回日本摂食嚥下 リハビリテーション学会さいたま
岡山太郎, 石田裕二, 田沼明当院で経験した、脳幹神経膠腫に対するリハビリテーション について第23回 日本小児がん学会学術集会仙台
笠島悠子, 松本真以子, 辻哲也, 宮田知恵子, 川上途行, 長田麻衣子, 黒川真希子, 植村修, 藤原俊之, 長谷公隆, 里宇明元生体電気抵抗法における筋量測定 2 -脳卒中片麻痺患者での有用性の検討-第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
笠島悠子, 藤原俊之, 村岡慶裕, 長田麻衣子, 松浦大輔, 大須理映子, 内川 研, 辻 哲也, 長谷公隆, 里宇明元HANDS(Hybrid Assistive Neuromuscular Stimulation)療法の 長期的効果第44回リハビリテーション 医学会 学術集会神戸
乾俊哉, 西山和利, 岡野晴子, 山田智美, 山田深, 松本由美, 栗田浩樹, 山口芳裕全身性エリテマトーデス・抗リン脂質抗体症候群を合併した 脳出血の一例第36回杏林医学会総会東京
関正恒, 原行弘, 辻内和人, 小川真司機能的アームスリングを使用し、麻痺の改善した 慢性期頸髄症患者の紹介第44回 日本リハビリテーション 医学会神戸
宮田知恵子 辻哲也 青木朝子 川上途行 笠島悠子 黒川真希子 石川愛子 松本真以子 植村修 藤原俊之 長谷公隆 里宇明元大学病院における リンパ浮腫外来の取り組み第12回 日本緩和医療学会 学術 大会岡山
宮田知恵子, 辻哲也, 青木 朝子 , 川上途行, 長田 麻衣子 , 笠島悠子, 黒川真希子, 石川 愛子 , 松本真以子, 植村修, 藤原 俊之 , 長谷公隆, 里宇明元大学病院におけるリンパ浮腫外来の実態と介入効果の検討第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
宮田知恵子, 辻哲也, 青木 朝子, 笠島悠子, 黒川真希子, 石川 愛子, 松本真以子, 植村 修 , 藤原 俊之,長谷公隆, 里宇明元大学病院におけるリンパ浮腫外来の取り組み第12回日本緩和医療学会岡山
宮田智恵子, 藤原俊之, 補永薫, 辻哲也, 笠島悠子, 黒川真希子, 松本真以子, 植村修, 長谷公隆, 里宇明元, 正門由久上肢局所性ジストニアに対して運動前野経頭蓋直流電気刺激 (tDCS)を施行した1例第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
近藤国嗣, 田邊亜矢, 興津太郎, 里宇明元リハビリテーション医はNST(栄養サポートチーム)を 主導できるのか第44回リハビリテーション 医学会学術集会
栗田浩樹, 山口竜一, 池田俊貴, 脊山英徳, 西山和利, 山田深, 松本由美, 門馬博, 山口芳裕, 塩川芳昭救命救急・脳卒中センターにおける破裂AVMの臨床像と急性期治療第33回日本脳卒中学会京都
栗田浩樹, 脊山英徳, 山口竜一, 西山和利, 岡野晴子, 山田深, 松本由美, 加藤雅江, 山口芳裕, 塩川芳昭脳卒中センター開設が大学病院の脳卒中診療をどのように 変えたか-杏林大学の経験第26回 Mt Fuji Workshop on CVD大阪
原詠美子, 大高洋平, 三村聡男, 森田光生, 梅沢直子, 宇沢充圭地域在住高齢者における不眠および睡眠導入剤と 易転倒性の関係。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
高橋秀寿, 小宗陽子, 里宇明元新生児難聴児の言語発達の予後に影響する因子の検討第44回 リハビリテーション 医学会学術集会
高橋正憲, 小川真司当院脳卒中センターにおける病棟早期リハビリテーションの効用第44回 日本リハビリテーション 医学会神戸
黒川真希子, 石川愛子, 長田麻衣子, 笠島悠子, 川上途行, 宮田知恵子, 松本真以子, 植村修, 藤原俊之, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元大学病院における心大血管疾患リハビリテーション医療の動向第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
黒田恵子, 西山和利, 岡野晴子, 新田勇介, 山田深, 松本由美, 栗田浩樹, 山口芳裕脳梗塞急性期に発生する脳塞栓再発についての検討第36回杏林医学会総会東京
今井秀治, 山口智史, 山崎 有, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 正門由久, 木村彰男片麻痺の上肢に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES) 効果の検討第31回日本運動療法学会浦安
今井秀治, 山口智史, 山崎有, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 正門由久, 木村彰男片麻痺に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES)効果の検討第41回日本作業療法学術大会鹿児島
今井秀治, 山口智史, 山崎有, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 正門由久, 木村彰男片麻痺の上肢に対する随意運動介助型電気刺激装置(IVES) 効果の検討第32回日本運動療法学会千葉
根本圭子, 加藤雅江, 栗田浩樹, 山田深, 脊山英徳, 西山和利, 岡野晴子, 門馬博, 松本由美, 下斗米友美, 山口芳裕第33回日本脳卒中学会京都
佐藤栄司, 松本真以子, 近藤国嗣, 勝正範表面筋電図計測による慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者と 健常者との筋疲労の比較第42回日本理学療法学術集会
佐藤隆一, 斉藤啓二, 江端広樹, 安藤惠美, 内野稚悦郁, 亀高尚開腹・開胸術前後の呼吸理学療法と術後遅延例の回復状況の 検討 術後呼吸器合併症と早期離床について第42回日本理学療法学術集会
笹森寛生, 脊山英徳, 山田深, 西山和利, 栗田浩樹, 塩川芳昭, 山口芳裕特徴的脳血管撮影所見を呈した脳底動脈解離の2例第102回日本脳神経外科学会 関東支部会東京
三村聡男, 大高洋平, 藤原俊之, 宇沢充圭, 里宇明元高齢者における立位姿勢とバランス能力に関する検討。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
三村聡男,藤原俊之, 里宇明元,赤星和人, 小林由紀子,和田勇治, 永田雅章脳卒中患者におけるverticalityと体幹機能、ADLとの関連に ついて第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
山下亜依子, 神田亨, 田沼明, 山中弓子, 川村泰一, 淺野理恵, 海老原充, 鬼塚哲郎甲状腺癌、胃癌、乳癌同時術後の栄養管理に難渋した一例第13回日本摂食・嚥下リハビリ テーション学会学術大会さいたま
山下亜依子,大北由紀子, 田沼明, 神田亨, 中川雅裕, 飯田善幸, 鬼塚哲郎舌亜全摘後、外来指導にて全面的に経口摂取へ移行できた 一症例第23回日本静脈経腸栄養学会京都
山口智史, 今井秀治, 村岡慶裕, 田辺茂雄, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男脳卒中片麻痺患者の上肢機能に対する Integrated volitional control electrical stimulator(IVES)の治療効果一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
山鹿眞紀夫, 山口明, 原寛美, 近藤克則, 伊勢眞樹, 鴨下博, 林拓男, 大仲功一, 西村尚志, 山田深, 門祐輔, 藤島一郎, 関口麻理子, 川手信行リハビリテーション訓練量とADL改善度, 改善率の関連 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録 データによる検討第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
山鹿眞紀夫, 山口明, 原寛美, 近藤克則, 山田深, 伊勢眞樹, 鴨下博, 林拓男, 大仲功一, 門祐輔, 藤島一郎, 関口麻理子, 川手信行, 西村尚志FIM-BI換算についての検討 脳卒中リハビリテーション患者 データバンク2006年度登録データによる検討第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
山田深ADLの評価~FIMを用いて~世田谷区立総合福祉センター 事業説明会東京
山田深FIMに関する基本知識と地域での活用についてやっちょんなリハビリ2008春宮崎
山田深急性期病院におけるリハビリテーション・ システム 脳卒中ユニットに特化した リハビリテーション 文献的考察を含めて脳卒中リハビリ テーション・ ストローク ユニットの実学第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
山田深知っておきたい脳卒中の話 脳卒中のリハビリテーション三鷹ネットワーク大学講演東京
山田深知っておきたい脳卒中の話 脳卒中のリハビリテーション.杏林大学公開講演会東京
山田深脳卒中ユニットケアの実践第2回産業医科大学 リハビリテーション医療研究会北九州
山田深連携の基礎となる障害の評価~FIMを中心に~北多摩南部地域リハビリテーション支援センター講演会東京
山田深, 門馬博, 栗田浩樹, 西山和利, 松本由美, 岡島康友, 山口芳裕脳卒中ユニットにおけるリハビリテーション帰結と予後予測第33回日本脳卒中学会京都
四方田良子, 大高洋平, 三村聡男, 森田光生, 糸井祥子, 宇沢充生転倒骨折前後の機能変化-転倒骨折予防プログラム 参加経験のある高齢者の転倒骨折3事例を通じて?。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
市川るみ子, 田尻寿子, 田沼明, 辻哲也終末期がん患者の浮腫に対するOTの関わり第42回日本作業療法学会 200706 鹿児島鹿児島
糸井祥子, 大高洋平, 森田光生, 四方田良子, 安岡義人, 倉上光市, 三村聡男, 宇沢充圭当院の転倒骨折予防教室における教室参加前後の 身体機能変化。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
時崎由紀, 黒田剛広, 岡崎雅代, 松本由美, 下斗米友美, 山田深, 栗田浩樹, 西山和利, 山口芳裕脳卒中急性期における排尿障害第33回日本脳卒中学会京都
小川真司, 原行弘, 辻内和人, 関正恒, 高橋正憲, 有田元英, 里宇明元Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した 中枢伝導時間測定の有用性について第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
小野澤祐輔, 石木寛人, 淺野理恵, 滝澤義徳, 上條朋之, 飯田善幸, 海老原充, 鬼塚哲郎, 秦浩信, 太田洋二郎, 田沼明, 橋本孝之, 西村哲夫切除不能局所進行及び局所再発頭頸部扁平上皮癌に対する CDDP+5FU併用化学放射線療法第31回日本頭頸部癌学会横浜
小林由紀子, 赤星和人, 永田 雅章, 木村 光栄 , 高橋修, 里宇明元脳波用針電極を用いた針筋電図検査-運動単位電位、 疼痛に関する同心針電極記録との比較検討-第37回日本臨床神経生理学会 学術大会宇都宮
小林由紀子, 赤星和人, 三村聡男, 和田勇治, 永田雅章, 高橋 修 , 里宇 明元脳波用針電極を用いた針筋電図検査(1) -運動単位電位に関する同心針電極記録との比較検討-第44回日本 リハビリテーション 医学会学術集会神戸
松村知幸, 林伸浩, 新野浩隆, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気 刺激の効果 表面筋電図による検討一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
松本真以子, 笠島悠子, 辻哲也, 宮田知恵子, 川上途行, 長田麻衣子, 黒川真希子, 植村修, 藤原俊之, 長谷公隆, 里宇明元生体電気抵抗法における筋量測定1 ―健常者での信頼性・妥当性の検討, 筋力・筋持久力との関係―第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
松本真以子, 笠島悠子, 辻哲也, 宮田知恵子, 川上途行, 長田麻衣子, 黒川真希子, 植村修, 藤原俊之, 長谷公隆, 里宇明元生体電気抵抗法における筋量測定(1) 健常者での信頼性・妥当性の検討 筋力・筋持久力との関係第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
松本由美, 下斗米友美, 山田深, 栗田浩樹, 西山和利, 山口芳裕脳卒中急性期患者における看護必要度の妥当性についての検証第33回日本脳卒中学会京都
上原信太郎,新野浩隆, 山仲智美,田辺茂雄, 大田哲生,鈴木幹次郎, 寺林大史, 木村彰男水中歩行練習が立位バランス能力に及ぼす影響 ー失調症患者でのシングルケーススタディーー第31回日本運動療法学会浦安
新谷益巳, 大高洋平, 田村貴行, 宇良田大悟, 岩崎翼, 伊東恵康, 瀬下寛之野球肘における少年期と青年期の臨床的特徴。第42回日本理学療法学術大会新潟
新名由利子, 岡崎雅代, 山田深, 松本由美, 下斗米友美, 門馬博, 岡島康友, 栗田浩樹, 西山和利, 山口芳裕脳卒中による摂食・嚥下障害に対する摂食機能療法: Stroke Unitにおける看護介入の効果第26回 Mt Fuji Workshop on CVD大阪
新野浩隆, 三村聡男, 斉藤正史, 大高洋平, 木村彰男成人脳性麻痺患者に対する両側腓腹筋腱膜切離術前後に おける歩行の変化 -床反力と三次元動作解析による検討ー第31回日本運動療法学会浦安
森俊樹,高橋宣成, 光増智, 大塚 友吉Duchenne 型 筋ジストロフィーの手指機能に対する リハビリテーションについて第44回リハビリテーション 医学会 学術集会神戸
森田光生, 大高洋平, 市川可奈子, 三村聡男, 宇沢充圭, 里宇明元転倒恐怖は何番目の恐怖か。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
神谷晃央, 新野浩隆, 盧隆徳, 林伸浩, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男エルゴメータ駆動中の体幹・下肢筋活動 について 手の振りによる影響一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
神田亨, 田沼明, 鬼塚哲郎, 小野澤祐輔, 橋本孝之, 大田洋二郎, 山下亜依子, 安藤牧子, 辻哲也頭頸部癌に対する放射線照射後の嚥下障害第13回日本摂食・嚥下リハビリ テーション学会学術大会さいたま
水野勝広, 辻哲也, 長山洋史, 中村祐子, 新藤恵一郎, 堀田富士子, 里宇明元Catherine Bergego Scale(CBS)を用いた左半側空間無視の 評価 Behavioral Inattention Test(BIT)との比較第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
正門由久下肢の神経伝導検査ハンズオン セミナー神経 伝導検査第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
正門由久, 牛場 潤一, 宮村 真由美 , 富田 豊, 里宇 明元 ,木村彰男等尺性収縮時における筋張力の視覚フィードバックが 脳波筋電図コヒーレンスに与える影響第37回日本臨床神経生理学会 学術大会宇都宮
正門由久, 牛場潤一, 宮村真由美, 富田豊, 里宇明元, 木村彰男等尺性収縮時における筋張力の視覚 フィードバックが脳波筋電図コヒー レンスに与える影響一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
正門由久.EBM 脳卒中ガイドライン ーリニューアルと今後の課題教育講演第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
西山和利, 栗田浩樹, 山田深, 松田剛明, 松本由美, 岡島康友, 塩川芳昭, 山口芳裕脳卒中センター開設が脳卒中診療へもたらす効果の検討第48回日本神経学会総会名古屋
西山和利, 脊山英徳, 岡野晴子, 山田智美, 松本由美, 山田深, 栗田浩樹, 千葉厚郎, 山口芳裕脳梗塞急性期におけるシロスタゾール投与開始方法に関する検討.第33回日本脳卒中学会京都
西川順治, 山田深, 岡島康友, 山口明脳卒中リハビリテーションデータバンクを利用した ADL予後予測の検討第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
脊山英徳, 栗田浩樹, 窪田博, 西山和利, 山田深, 松本由美, 下斗米友美, 門馬博, 塩川芳昭, 山口芳裕心臓血管外科手術を要した脳梗塞の2症例第35回多摩脳神経外科懇話会東京
脊山英徳, 栗田浩樹, 窪田博, 西山和利, 山田深, 藤岡保範, 塩川芳昭, 山口芳裕心臓血管外科手術を必要とした脳梗塞の6症例第26回 Mt Fuji Workshop on CVD大阪
脊山英徳, 栗田浩樹, 西山和利, 山田深, 塩川芳昭, 山口芳裕杏林大学病院脳卒中センターで施行したtPA静注療法の 66例の解析第33回日本脳卒中学会京都
川上途行, 松本真以子, 辻哲也, 宮田知恵子, 長田 麻衣子 , 笠島悠子, 黒川真希子, 植村修, 藤原 俊之 , 長谷公隆, 里宇明元近赤外線分光分析装置による脳内循環評価の検討 ―健常者および脳卒中急性期患者の体位の違いについて第44回日本リハビリテーション医学会学術集会神戸
川上途行, 松本真以子, 辻哲也, 宮田知恵子, 長田麻衣子, 笠島悠子, 黒川真希子, 植村修, 藤原俊之, 長谷公隆, 里宇明元近赤外線分光分析装置による脳内循環評価の検討 健常者および脳卒中急性期患者の体位の違いについて第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎,阿部聆音, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元下肢の感覚神経伝導検査(SNAP)の左右差について第37回日本臨床神経生理学会 学術大会宇都宮
川上途行, 鈴木幹次郎, 正門由久, 阿部玲音, 大田哲生, 橋本健史, 木村彰男, 里宇明元問題症例の神経伝導・筋電図 プレス機からの 足部強制抜去後に生じた下垂足の一症例第36回日本臨床神経生理学会 ・学術大会宇都宮
川上途行,鈴木幹次郎, 正門由久, 阿部聆音, 大田哲生, 橋本 健史 , 木村彰男, 里宇明元<ワークショップ:問題症例の神経伝導・筋電図> プレス機からの足部強制抜去後に生じた下垂足の一症例第37回日本臨床神経生理学会 学術大会宇都宮
川上途行, 正門由久, 鈴木幹次郎, 阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元.下肢の感覚神経伝導検査(SNAP)の 左右差について一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
前田陽子, 倉澤友子, 中野奈古美, 辻哲也, 里宇明元上肢周径測定における信頼性の検討第41回作業療法学術集会鹿児島
倉上光市, 大高洋平, 田村貴行, 加藤啓祐, 椎名央恵, 三村聡男, 宇沢充圭片脚立位時の足底圧についての検討?若年者と高齢者の比較?。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
早稲田真, 太田敦子, 田中尚文, 正門由久正中神経および尺骨神経の遠位潜時計測における手関節尺屈角度の影響一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
増田芳之, 岡山太郎, 石井健, 満田恵, 田沼明当院における転倒・転落防止チームの取り組み第23回 東海北陸理学療法 学術大会名古屋
増田芳之, 岡山太郎, 石井健, 満田恵, 田沼明, 柴本薫, 三木直子消化器癌内科的治療例における理学療法介入について第42回日本理学療法学術大会新潟
太田敦子 水野勝広 小原朋子 早稲田真 内川研 田中尚文 里宇明元外傷性中心性頚髄損傷患者における排尿機能の検討第43回 日本脊髄障害医学会大宮
太田敦子 田中尚文 早稲田真 内川研 町田正文 山岸正明尺骨神経深運動枝の母指内転筋遠位潜時測定に 刺激記録電極間距離が及ぼす影響第61回 国立病院総合医学会名古屋
太田敦子, 田中尚文, 早稲田真, 内川研, 里宇明元母指内転筋遠位潜時測定における刺激部位の検討第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
大高洋平リハビリテーション医学からみた 高齢者の転倒予防パネルディス カッション8: 骨関節疾患の リハビリテー ション:高齢者 運動機能維持 への取り組み。第44回リハビリテーション 学術集会兵庫
大高洋平, 坂田祥子, 横山明正, 樋浦裕里, 槌谷良重, 近藤国嗣, 数田俊成, 新城吾朗, 宮田知恵子, 里宇明元転倒を発生させずにいかに安静度を上昇させるか ~「能力推定」と「現場証拠」ハイブリッド型システムの紹介~。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
大高洋平, 志沢昭彦, 牛場潤一, 大須理英子, 近藤国嗣, 川嶋千香, 芝野佳音里, 数田俊成, 新城吾朗, 宮田知恵子, 里宇明元三次元動作解析を効果判定に用いて治療を行った Lance-Adams症候群の1例。第37回日本臨床神経生理学会 学術集会栃木
大高洋平, 田村貴行, 加藤啓祐, 椎名央恵, 三村聡男, 宇沢充圭, 里宇明元歩行中のつまずき・滑りのシミュレーション環境の構築第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
大須理英子, 大高洋平神経科学とリハビリテーション医学―今後の展望―。生理研Motor control研究会愛知
大塚友吉, 高橋宣成, 光増智, 森俊樹Duchenne型筋ジストロフィーの手指機能に対する リハビリテーションについての一考察第44回 日本リハビリテーション 医学会神戸
大田哲生, 正門由久 ,阿部聆音, 正門由久, 鈴木幹次郎,川上 途行, 木村彰男両側被殻病変による感覚障害に対するリハビリテーションの1例第33回 日本脳卒中学会総会京都
大田哲生, 牛場潤一, 正門由久, 阿部玲音, 鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男, 富田豊, 里宇明元予測的姿勢調節に対する運動関連脳電位の評価第36回日本臨床神経生理学会 ・学術大会宇都宮
大田哲生, 正門由久, 阿部玲音, 鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男両側被殻病変による聴覚障害に対するリハビリテーションの1例第33回 日本脳卒中学会京都
大田哲生, 猪瀬 学, 田中 論宇,正門由久, 村岡香織, 阿部聆音, 鈴木幹次郎,木村彰男, 里宇明元脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用- tractographyによる錐体路評価の観点から-第44回 日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
大田哲生, 猪瀬学, 田中論宇, 正門由久, 村岡香織, 阿部玲音, 鈴木幹次郎, 木村彰男, 里宇明元脳卒中患者におけるMR拡散テンソル画像の臨床応用 tractographyによる錐体路評価の観点から第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
大田哲生, 補永 薫, 山田 深, 正門由久, 木村彰男, 里宇明元機能的自立度評価法(FIM)による脳卒中患者のADL評価 ?質問紙とiFIMの有用性ー第32回 日本脳卒中学会総会福岡
大田哲生, 牛場潤一, 正門由久, 阿部玲音, 鈴木幹次郎, 川上途行, 木村彰男, 富田豊, 里宇明元予備的姿勢調節に対する運動関連 脳 電位の評価.一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
瀧浦俊彦, 西山和利, 岡野晴子, 山田智美, 脊山英徳, 山田深, 松本由美, 栗田浩樹, 山口芳裕突発性難聴様の発症形式を呈し, その後同側Wallenberg症候群 を合併したAICA梗塞の一例第36回杏林医学会総会東京
瀧浦俊彦, 西山和利, 岡野晴子, 脊山英徳, 山田智美, 松本由美, 山田深, 栗田浩樹, 山口芳裕突発性難聴様の発症形式を呈し他の中枢神経症状を欠いた 前下小脳動脈梗塞の一例第33回日本脳卒中学会京都
中川雅裕, 鬼塚哲郎, 大田洋二郎, 海老原充, 飯田善幸, 上條朋之, 成田圭吾, 田沼明, 赤澤聡, 松村崇, 川人龍夫頭頸部癌手術におけるチーム医療 多職種チーム医療による 頭頸部癌手術および周術期管理第45回日本癌治療学会総会 学術集会京都
長田幸子,上原信太郎, 新野浩隆, 田辺茂雄, 大田哲生 ,鈴木幹次郎, 寺林大史, 木村彰男水中での筋活動の特性 ?水中と陸上における膝屈伸運動での 筋活動の相違東海北陸理学療法学術大会
長田麻衣子, 正門由久, 阿部玲音, 西脇香織, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元上肢の感覚神経伝導検査の左右差について第44回リハビリテーション 医学会学術集会神戸
長田麻衣子, 正門由久, 阿部玲音, 西脇香織, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元上肢の感覚神経伝導検査の左右差について第44回日本リハビリテーション 医学会神戸
長田麻衣子,正門由久, 阿部聆音,村岡香織, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元上肢の感覚神経伝導検査の左右差について第44回 日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
椎名央恵, 大高洋平, 鈴木幹次郎, 田村貴行, 加藤啓祐, 大関健司変形性膝関節症により人工膝関節全置換術を施行した 大腿義足患者の歩行分析第42回日本理学療法学術大会新潟
辻哲也, 田沼 明 , 宮田知恵子, 長田麻衣子,笠島悠子, 黒川真希子, 松本真以子,藤原 俊之, 長谷公隆,里宇明元悪性腫瘍のリハビリテーション-がんセンターと大学病院に おける実態比較第12回日本緩和医療学会岡山
辻哲也,渡邊進, 徳永誠, 時里香,橋本洋一郎, 松本真以子,松浦大輔, 藤原俊之,長谷公隆, 里宇明元脳血管障害患者の入院リハビリテーションの効果 -FIMを用いた経時的なADL構造の分析-第33回日本脳卒中学会総会京都
田沼 明,辻 哲也, 木村彰男,里宇明元頭頸部癌に対する放射線療法後の嚥下障害第44回 日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
田沼明, 辻哲也, 木村彰男, 里宇明元頭頚部癌に対する放射線療法後の嚥下障害第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
田村貴行, 三村聡男, 斉藤正史, 大高洋平, 木村彰男成人脳性麻痺患者に対する両側腓腹筋腱膜切離術前後における歩行の変化―床反力と三次元動作解析による検討―。第32回日本運動療法学会千葉
田村貴行, 大高洋平, 三村聡男, 加藤啓祐, 椎名央恵, 宇沢充圭, 里宇明元滑りの運動学的解析。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
田中尚文 太田敦子 早稲田真 内川研母指内転筋の複合運動活動電位導出における記録および 基準電極位置の検討第44回 リハビリテーション 医学会学術集会神戸
田辺茂雄, 山口智史, 渡邊知子, 神谷晃央, 村岡慶裕, 正門由久, 木村彰男治療的電気刺激と他動運動の併用が 脳卒中片麻痺患者の歩行時筋活動に 与える影響一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
田邊亜矢, 近藤国嗣, 里宇明元中~重度嚥下障害を有する脳卒中急性期患者の経口摂取の 可能性 初回VFまでの発熱との関連第44回リハビリテーション 医学会学術集会
渡邊知子, 山口智史, 神谷晃央, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気 刺激と他動運動併用による治療の有効性一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
東佑佳, 脊山英徳, 野末恭子, 本田有子, 林基高, 松本由美, 山田深, 西山和利, 栗田浩樹, 山口芳裕杏林大学病院脳卒中センターにおける非高血圧性脳出血の解析第36回杏林医学会総会東京
藤原俊之, 笠島悠子, 長田麻衣子, 伊藤真梨, 村岡慶裕, 辻 哲也, 長谷公隆, 木村彰男, 里宇明元脳卒中片麻痺患者におけるHANDS thrapyによる相反性抑制、 皮質内抑制の可塑的変化第37回 日本臨床神経生理学会宇都宮
藤原俊之, 長田麻衣子, 伊藤真梨, 松浦大輔, 辻 哲也, 長谷公隆, 里宇明元ANDS therapyによる脳卒中片麻痺上肢の日常生活での 使用頻度の変化第32回 日本脳卒中学会総会京都
藤原俊之, 里宇明元, 朝倉 敬子 , 辻哲也, 松本真以子, 竹林 亨 , 長谷公隆大都市圏診療連携の現状および問題点―インターネットによる アンケート調査結果―第44回日本リハビリテーション医学会学術集会神戸
内藤栄一, 大内田裕, 越野八重美, 大高洋平 , 大須理英子大脳皮質運動領野への低強度高頻度経頭蓋磁気刺激による 手の運動技能低下克服の試み。生理研Motor control研究会愛知
補永薫, 藤原俊之, 正 門 由久 , 宮田知恵子, 川上 途行, 笠島悠子, 黒川真希子, 松本真以子, 植村 修 , 辻 哲也 , 長谷公隆, 里宇明元脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討第44回日本リハビリテーション医学会学術集会神戸
補永薫, 藤原俊之, 正門由久, 宮田知恵子, 川上途行, 笠島悠子, 黒川真希子, 松本真以子, 植村修, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討第44回 日本リハビリテーション 医学会神戸
堀口哲哉, 大高洋平, 三村聡男, 田村貴行, 森田光生, 宇沢充圭特定高齢者に対する運動器の機能向上プログラムと効果 ?市町村における比較とその問題点?。第4回転倒予防医学研究会 研究集会京都
堀田富士子, 水野勝広, 新藤恵一郎地域リハビリテーションパス作成の試み第44回日本リハビリテーション 医学会学術集会神戸
麻所奈緒子, 酒井和江, 大塚友吉Duchenne型筋ジストロフィーの上肢stage 9以上の手指の 分類に関する研究第42回日本作業療法学会 200706 鹿児島鹿児島
満田恵, 辻哲也, 田沼明, 増田芳之, 岡山太郎, 石井健, 田尻寿子, 加藤るみ子, 神田亨下肢リンパ浮腫が歩行能力に与える影響第42回日本理学療法学術大会新潟
木村彰男電気生理学的検査の基礎と応用 ?データ の見方と陥りやすいピットホールーセミナー第30回 末梢神経を語る会山形
木内善太郎, 西山和利, 脊山英徳, 岡野晴子, 河合拓也, 山田智美, 山田深, 松本由美, 栗田浩樹, 山口芳裕脳出血における早期痙攣発作発現の臨床的検討 特に視床出血, 被殻出血に注目して第33回日本脳卒中学会京都
野末恭子, 栗田浩樹, 脊山英徳, 西山和利, 岡野晴子, 山田深, 松本由美, 下斗米友美, 加藤雅江, 岡島康友, 門馬博, 山口竜一, 山口芳裕, 塩川芳昭都市型脳卒中センターを新規開設した杏林大学病院における 1年間の脳卒中診療の総括第66回日本脳神経外科学会 総会東京
野末恭子, 栗田浩樹, 脊山英徳, 西山和利, 岡野晴子, 山田智美, 山田深, 松本由美, 塩川芳昭, 山口芳裕当院脳卒中センターで14ヶ月間に施行した rt-PA静注療法53例の治療成績第103回日本脳神経外科学会 関東支部会東京
林伸浩, 神谷晃央, 新野浩隆, 盧隆徳, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ 駆動の効果について 正回転・逆回転に おける駆動前後の下肢随意運動の比較一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟
鈴木幹次郎 正門由久 阿部玲音 川上途行 大田哲生 木村彰男 里宇 明元F波による脊髄前角細胞興奮性変化の検討 -開・閉眼および対側手指運動の及ぼす影響-第37回日本臨床神経生理学会 ・学術大会宇都宮
鈴木幹次郎 大田哲生 阿部玲音 川上途行 正門由久 木村彰男 里宇 明元第一肋骨疲労骨折を認めた不全頚髄損傷の一例第42回 日本脊髄障害医学会埼玉
鈴木幹次郎 ,大田哲生, 阿部聆音, 川上途行, 正門由久, 木村彰男, 里宇明元第一肋骨疲労骨折を認めた不全頚髄損傷の一例第42回 日本脊髄障害医学会大宮
鈴木幹次郎, 正門由久, 川上途行, 阿部玲音, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元F波による脊髄前角細胞興奮性変化の 検討―開・閉眼および対側手指運動の 及ぼす影響ー一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
鈴木達矢, 牛場潤一, 正門由久視覚運動学習に伴う脳波 -筋電図コヒーレンスの減少一般演題第37回日本臨床神経生理学会宇都宮
鈴木理恵, 岡ひとみ, 吉田芳江, 森田光生, 田村貴行, 大高洋平車いす片手ブレーキ改良の試み。第6回日本リハビリテーション 看護学会学術大会東京
盧隆徳, 神谷晃央, 新野浩隆, 林伸浩, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男エルゴメータ駆動における体幹・股関 節周囲筋群の筋活動 駆動速度の 違いによる変化一般演題第42回日本理学療法学術大会新潟

国際学会発表

講演者演題シンポジウム学会・講演会開催地
Fujiwara T, Kasashima Y, Honaga K, Muraoka Y, Tsuji T, Hase K, Liu MMotor improvement and corticospinal modulation induced by hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapy in patients with chronic stroke.第4回 Congress of International Society of Physical and Rehabilitation MedicineSeol
Hiroki Kurita, Yoshiaki Shiokawa, Ryu-ichi Yamaguchi, Hidenori Seyama, Kazutoshi Nishiyama, Shin Yamada, Hiroshi Momma, Yumi Matsumoto, Yumi Shimotomai, Masae Kato, Yoshihiro YamaguchiFunctional carotid artery trapping and reconstruction with radial artery graft for ruptured carotid blister-like aneurysms of the anterior wall:long-term results2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Izumi SI, Kondo T, Shindo K, Sugiyama K, Nishijima K, Furusawa Y, Mori TA double?blinded controlled trial of transcranial magnetic stimulation at maximal effort at a target hand movement in treating hemiplegiaThe 4th World Congress of the ISPRMソウル
Kazuo Saito, Tomoko Kondo, Kimitaka Hase,Successive splinting for a patient with writer's cramp - A case study-.3rd Congress of Asian Pacific Federation of Societies for the Hand TherapistsHong Kong
Kazutoshi Nishiyama, Hiroki Kurita, Shin Yamada, Takeaki Matsuda, Masae Kato, Yumi Matsumoto, Atsuro Chiba, Yasuhiro Okajima, Yoshiaki Shiokawa, Yoshihiro YamaguchiHow do foundation of stroke care unit and establishment of hotline between ambulance and stroke care unit change acute stroke medicine in urban area of Japan2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Keiko Nemoto, Masae Kato, Hiroki Kurita, Shin Yamada, Hidenori Seyama, Kazutoshi Nishiyama, Haruko Okano, Hiroshi Momma, Yumi Matsumoto, Yumi Shimotomai, Yoshihiro YamaguchiImpact of social and famial support on living alone stroke survivors during the subacute recovery stage2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Kimitaka Hase, Masayuki Sakai, Maiko Matsumoto, Toshiyuki Fujiwara, Testuya Tsuji, Meigen LiuEffects of prosthetic gait training for stroke patients.4th Word Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation MedicineSeoul
Kimura AEducational Programs on rehabilitation Medicine in JapanEducational Programs on rehabilitation Medicine ⅡThe 4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation MedicineSeoul
Masae Kato, Keiko Nemoto, Hiroki Kurita, Shin Yamada, Hidenori Seyama, Kazutoshi Nishiyama, Haruko Okano, Hiroshi Momma, Yumi Matsumoto, Yumi Shimotomai, Yoshihiro YamaguchiEffect of organized social working for discharge in a stroke unit.2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Okano Haruko, Kazutoshi Nishiyama, Hiroki Kurita, Seyama Hidenori, Satomi Yamada, Shin Yamada, Yumi Matsumoto, Atsuro Chiba, Yoshihiro YamaguchiReversible splenium lesion of the corpus callosum accompanied by intracranial hemorrhage:A case report2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Okazaki M, Niina Y, Shimotomai Y, Matsumoto Y, Yamada S, Kurita H, Yamaguchi YSignificance of oral care in acute stroke unitThe 13th Interrim Meeting of World Federation of Neurosurgical Societies (WFNS), and 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons (AACNSNagoya
Ryuichi Yamaguchi, Hiroki Kurita, Hidenori Seyama, Shin Yamada, Kazutoshi Nishiyama, Yumi Matsumoto, Yumi Shimotomai, Hiroshi Momma, Yoshihiro Yamaguchi, Yoshiaki ShiokawaTreatment of ruptured anterior chroidal artery aneurysms:12-year experience with 20 cases2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Saegusa Y, Yamada S, Kuroda T, Matsumoto Y, Shimotomai Y, Mori M, Kurita H, Nishiyama K, Okajima Y, Yamaguchi YA Validation Study of the FIM for Use in Acute Stroke Unit Care Settings.2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Sasamori H, Kurita H, Seyama H, Nishiyama K, Uchibori A, Miyazaki T, Yamada S, Matsumoto Y, Shimotomai Y, Momma H, Kato M, Okajima Y, Shiokawa Y, Yamaguchi YCharacteristic angiographic findings in basilar artery dissection:report of two cases.2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Shin Yamada, Yasutomo Okajima, Yuji Wada, Hiroki Kurita, Kazutoshi Nishiyama, Yumi Matsumoto, Yoshihiro YamaguchiSignificance of ADL evaluation by the FIM among stroke patients who are transferred to the rehabilitation hospital2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto
Shindo K, Kondo T, Nishijima K, Mori T, Sugiyama K, Furusawa Y, Izumi SIThe development of involuntary movements after ventriculo- peritoneal shunt for normal pressure hydrocephalus in a patient with chronic-phase thalamic hemorrhage. A case reportThe 4th World Congress of the ISPRMソウル
Sugiyama K, Kondo T, Endo M, Watanabe H, Shindo K, Izumi SIDiffusion tensor imaging fiber tractography for evaluating diffuse axonal injuryThe 4th World Congress of the ISPRMソウル
Takahashi N, Otsuka T, Okahashi S, Takahashi O, Takahashi MThe influence of the reference electrode in recording F-waves.68th Annual Assembly of American Academy of Physical Medicine and RehabilitationBoston
Tokisaki Y, Kuroda T, Matsumoto Y, Shimotomai Y, Mori M, Yamada S, Kurita H, Nishiyama K, Yamaguchi YA variation study of FIM in acute stroke unit settings.The 13th Interrim Meeting of World Federation of Neurosurgical Societies (WFNS), and 12th Asian-Australasian Congress of Neurological Surgeons (AACNSNagoya
Tsuji T, Tanuma A, Onizuka T, Ebihara M, Iida Y, Kimura A, Liu MShoulder-arm morbidity following neck dissection in head and neck cancer patient.4th World congress of the International Society of Physical and Rehabilitation MedicineSeoul, Korea
Yamada S, Momma H, Kurita H, Nishiyamai K, Matsumoto Y, Okajima Y, Yamaguchi YRehabilitation outcome and prognostic prediction in an acute stroke unit care settingsThe 5th Asia Pacific Conference Against StrokeManila
Yohei Otaka, Rieko Osu, Mitsuo Kawato, Meigen Liu, Satoshi Murata, Yukiyasu Kamitani.Decoding syllables from human fMRI activity.ICONIP 2007(14th International Conference on Neural Information Processing), Kitakyushu,Fukuoka
Yuko Kasashima, Toshiyuki Fujiwara, Yoshihiro Muraoka, Kaoru Honaga, Osamu Uemura, Tetsuya Tsuji, Kimitaka Hase, Meigen LiuLong term effects of Hybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation (HANDS) therapy in patients with hemiparetic strokeISPRM韓国
Yuriko Niina, Shin Yamada, Masayo Okazaki, Yumi Matsumoto, Yumi Shimotomai, Hiroki Kurita, Kazutoshi Nishiyama, Yasutomo Okajima, Yoshihiro YamaguchiEffectiveness of a systematic oral care program for acute stroke unit care2nd Meeting of Asia Stroke ForumKyoto