阿部薫, 前田陽子, 倉澤友子, 中野奈古美, 辻哲也 里宇明元 | 上肢運動機能評価システムを用いた書痙の評価について | | 第40回作業療法学術集会 | 京都 |
阿部玲音, 正門由久, 大田哲生, 村岡香織, 長田麻衣子, 赤星和人, 木村彰男 | 健常者におけるF波誘発の刺激強度の検討 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
阿部玲音, 正門由久, 大田哲生, 村岡香織, 長田麻衣子, 木村彰男, 里宇明元 | 健常者における脛骨神経のF波の検討 ?表面電極と針電極での記録の比較? | | 第36回日本臨床神経整理学会学術大会 | 横浜 |
安藤牧子, 羽飼富士男, 辻哲也, 田沼明, 鬼塚哲郎 | 舌癌術後の舌圧測定の試み | | 第7回言語聴覚学術集会 | 石川 |
飯田拓也, 中川雅裕, 福島千尋, 舘一史, 松村祟, 鬼塚哲郎, 海老原充, 飯田善幸, 瀧澤義徳, 大田洋二郎, 小西哲仁, 秦浩信, 上野尚雄, 田沼明, 安藤牧子 | 下顎再建方法と術後機能評価 硬性再建の必要性の検討 | | 第30回日本頭頸部癌学会 | 大阪 |
石川愛子, 辻哲也, 里宇明元, 八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹, 長谷公隆, 藤原俊之, 山田深, 補永薫, 田邊亜矢, 笠島悠子, 川上途行 | 造血幹細胞移植前後の運動機能の変化とリハビリ効果に関する研究 | | 第43回 日本リハビリテーション医学会学術大会 | 東京 |
出江紳一, 近藤健男, 新藤恵一郎, 西嶋一智, 古澤義人, 杉山謙, 森隆行, 道又顕, 飯淵雅代 | 目標運動努力中の経頭蓋磁気刺激による脳卒中慢性期片麻痺上肢機能の改善 二重盲検化比較試験. | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
今井覚志, 松本秀男, 長谷公隆, 大谷俊郎, 小宮山一樹, 竹田毅, 里宇明元 | 膝前十字靱帯再建術後の片脚立位安定性 | | 第17回日本臨床スポーツ医学会学術集会 | 新潟 |
今井覚志, 岩本直也, 長谷公隆, 東海林淳一, 松本秀男, 里宇明元, 大谷俊郎, 竹田毅, 小川清久, 丸山仁司 | ボクシングストレートパンチの動作解析(1) 経験者と非経験者の違い | | 第17回日本臨床スポーツ医学会学術集会 | 新潟 |
今井秀治, 山口智史, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 平原由起子, 正門由久, 木村彰男 | 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)により機能回復が認められた脳卒中慢性期の1症例. | | 第6回東海北陸作業療法学会 | 富山 |
岩本直也, 今井覚志, 長谷公隆, 東海林淳一, 松本秀男, 里宇明元, 大谷俊郎, 竹田毅, 小川清久, 丸山仁司 | ボクシングストレートパンチの動作解析(2) 基本教示による効果 | | 第32回日本整形外科スポーツ医学会 | 沖縄 |
牛場潤一, 堤則允, 正門由久, 富田豊 | 静止立位中のヒラメ筋活動は大脳皮質からの影響を受けているのか?-脳波筋電図バイスペクトル解析― | | 第36回日本臨床神経生理学会 | 横浜 |
海老原充, 鬼塚哲郎, 飯田善幸, 瀧澤義徳, 石木寛人, 田沼明 | 頸部郭清術後のリハビリテーションについて | | 第30回日本頭頸部癌学会 | 大阪 |
老沼健一, 大高洋平, 田村貴行, 加藤啓祐, 椎名央恵, 四方田良子, 糸井祥子, 新谷益巳, 宇賀神直 | 分離型トレッドミルにより作り出した人工的 な跛行の分析 | | 第41回日本理学療法学会 | 群馬 |
長田麻衣子,正門由久,香川高弘,阿部玲音,村岡香織, 大田哲生,木村彰男,里宇明元 | 感覚神経伝導検査の左右差について | | 第36回日本臨床神経生理学会・学術大会 | 横浜 |
長田麻衣子,鏡原康裕, 大田哲生,水野勝広,村岡香織,阿部玲音,正門由久,木村彰男,里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
沖知実, 補永薫, 正門由久, 田辺茂雄, 平原由起子. | 痙縮に対するブロック療法でみられる筋緊張抑制が上肢機能に及ぼす影響. | | 第6回東海北陸作業療法学会 | 富山 |
笠島悠子, 藤原俊之, 村岡慶裕, 補永薫, 川上途行, 田邊亜矢, 石川愛子, 山田深, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 随意運動介助型電気刺激(Integrated Volitional control Electrical Stimulator;IVES)の片麻痺患者における上肢機能改善の効果 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
勝正範, 牛場潤一, 正門由久, 富田豊 | 筋疲労にともなう脳波 -筋電図コヒーレンスの増加 | | 随意運動の調節機構とその病態生理研究会 | 東京 |
勝正範, 牛場潤一, 正門由久, 富田豊 | 筋疲労に伴う脳波―筋電図間コヒーレンスの増加 | | 第36回日本臨床神経生理学会 | 横浜 |
加藤雅江, 根本圭子, 栗田浩樹, 西山和利, 山田深, 松本由美, 下斗米友美, 塩川芳昭, 岡島康友, 山口芳裕 | 脳卒中センターにおけるソーシャルワークの有効性と課題:退院支援の立場から | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
神谷晃央, 山口智史, 渡邊知子, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 治療的電気刺激と他動運動の併用が脳卒中片麻痺患者の歩行能力へ及ぼす影響-第2報- | | 第24回私立大学理学療法学会 | 福岡 |
神谷晃央, 山口智史, 渡邊 知子, 田辺茂雄, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 連続的他動運動による歩行能力および筋電図への影響 -シングルケーススタディによる検討ー | | 第11回静岡理学療法士学会 | 静岡 |
栗田浩樹, 脊山英徳, 西山和利, 山田深, 松本由美, 加藤正江, 岡島康友, 山口竜一, 山口芳裕, 塩川芳昭 | 都市型脳卒中センターを開設した杏林大学病院における脳卒中診療の現状 | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
越水さゆき, 渡邉知子, 山口智史, 新野浩隆, 佐藤純子, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男, 堀江真理, 七部哲郎 | 生活習慣病予防教室の長期経過を追って | | 第11回静岡理学療法士学会 | 静岡 |
小林由紀子, 赤星和人, 三村聡男, 新城吾朗, 和田勇治, 永田雅章, 里宇明元 | 心停止後に対麻痺と認知機能障害をきたした一例 | | 第43回 日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
小宮山一樹, 八並光信, 深井和良, 上迫道代, 石川愛子, 里宇明元, 正門由久, 森毅彦, 近藤咲子, 渡邊進 | 造血幹細胞移植における柔軟性の変化と理学療法効果 | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
近藤健男, 杉山謙, 新藤恵一郎, 西嶋一智, 古澤義人, 森隆行, 出江紳一 | | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
新城吾朗, 赤星和人, 小川真司, 小林由紀子, 三村聡男, 永田雅章 | 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例(その2) | | 第43回 日本リハビリテーション医学学術集会 | 東京 |
新藤恵一郎, 杉山謙, 森隆行, 西嶋一智, 古澤義人, 近藤健男, 出江紳一 | 生体肝移植後に筋力低下(critical illness polyneuropathy and myopathy)を認めた4症例 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
新名由利子, 中村あさ子, 岡崎雅代, 佐々木梨絵, 松本由美, 下斗米友美, 山田深, 栗田浩樹, 西山和利, 山口芳裕 | 脳卒中ユニットにおける摂食嚥下機能療法の取り組み?早期経口摂取を目指して? | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
新野浩隆, 盧隆徳, 林伸浩, 神谷晃央, 横山明正, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男, 牛場潤一 | 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(その2) | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
杉山謙, 近藤健男, 新藤恵一郎, 西嶋一智, 古澤義人, 森隆行, 出江紳一, 渡邉裕志, 遠藤実 | びまん性軸索損傷の高次脳機能障害に対するDTI tractographyの有用性について. | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
鈴木悦子, 八並光信, 上迫道代, 長谷公隆, 藤原俊之, 辻哲也, 里宇明元 | 慢性期片麻痺患者に対する義足歩行訓練の有効性 | | 第31回 日本運動療法学会 | 東京 |
脊山英徳, 栗田浩樹, 西山和利, 山田深, 岡島康友, 塩川芳昭, 松本由美, 下斗米友美, 加藤雅江, 山口芳裕: | 脳梗塞急性期におけるMRI fluid-attenuated inversion recovery (FLAIR) image arterial hyperintencity signの有用性 | | 第37回杏林医学会総会 | 東京 |
脊山英徳, 栗田浩樹, 西山和利, 山田深, 岡島康友, 塩川芳昭, 松本由美, 下斗米友美, 加藤雅江, 山口芳裕 | 脳梗塞超急性期のMRI FLAIR imageにおけるarterial hyperintensity signの有用性 | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
髙橋宣成, 髙橋修, 光増智, 森俊樹, 大塚友吉 | 内側前腕皮神経伝導検査 | | 第36回日本臨床神経生理学会学術大会 | 横浜 |
田尻寿子, 市川るみ子, 辻哲也 | がん専門医療機関における作業療法士の役割 | | 第40回作業療法学術集会 | 京都 |
田中智子, 水野勝広, 田辺茂雄, 辻哲也 | 視覚フィードバックがプリズム適応に与える影響の検討 | | 第40回作業療法学術集会 | 京都 |
田辺茂雄, 山口智史, 村岡慶裕, 正門由久, 横山明正, 寺林大史, 木村彰男 | 下肢の他動運動中の治療的電気刺激が歩行能力および誘発筋電図に及ぼす影響 | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
田沼明, 藤原俊之, 里宇明元 | Stroke impairment assessment set (SIAS)とFugl-Meyer法の反応性と信頼性の比較 | | 第31回日本脳卒中学会総会 | 横浜 |
田沼明, 辻哲也, 木村彰男, 里宇明元 | 乳癌術後のリンパ浮腫に対する周術期からのリハビリテーション科介入の効果 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
田沼明, 辻哲也, 田尻寿子, 市川るみ子, 満田恵, 高橋かおる, 内田惠, 木村彰男, 里宇明元 | 乳癌術後のリンパ浮腫に対する早期からのリハビリテーションの効果 | | 第44回日本癌治療学会総会学術集会 | 東京 |
田村貴行, 大高洋平, 糸井祥子, 椎名央恵, 橘沙也佳 | トレッドミル歩行が歩行に与える即時的影響 | | 第28回臨床歩行分析研究会定例会 | 新潟 |
辻哲也, 田沼明, 木村彰男, 里宇明元 | 副神経を保存した頚部郭清術後の僧帽筋麻痺に関する検討-針筋電図による神経生理学的評価 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
辻哲也, 田沼明, 木村彰男, 里宇明元 | 頭頚部癌の周術期における摂食・嚥下リハビリテーションの帰結評価 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
辻哲也, 田沼明, 宮田知恵子, 川上途行, 笠島悠子, 補永薫, 石川愛子, 松本真以子, 藤原俊之, 長谷公隆, 里宇明元 | 悪性腫瘍のリハビリテーション-がんセンターと大学附属病院におけるリハビリテーション科の役割の比較 | | 第44回日本癌治療学会総会 | 東京 |
辻哲也, 藤原俊之, 高橋修, 補永薫, 川上途行, 宮田知恵子, 笠島悠子, 石川愛子, 松本真以子, 長谷公隆, 里宇明元 | 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の安全性と大脳皮質運動野に対する持続効果について | | 第36回日本臨床神経生理学会 | 横浜 |
坪佐恭宏, 佐藤弘, 大田洋二郎, 田沼明, 加藤抱一, 池田恢 | 地域がん診療拠点病院の機能鈎状に関する研究 人的交流の試み | | 第65回日本癌学会学術総会 | 横浜 |
手塚純一, 山田深, 門馬博, 手塚純一, 森光代, 岡島康友, 栗田浩樹, 脊山英徳, 西山和利, 松本由美, 下斗米友美, 山口芳裕: | 当院脳卒中センターにおけるリハビリテーション介入効果の検討―在院日数とADL改善効率の比較― | | 第35回杏林医学会総会 | 東京 |
手塚純一, 山田深, 森光代, 門馬博, 岡島康友, 栗田浩樹, 西山和利, 松本由美, 下斗米友美, 山口芳裕 | 都市型脳卒中ユニットにおける急性期リハビリテーション介入効果と予後予測 | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
西嶋一智, 近藤健男, 新藤恵一郎, 杉山謙, 古澤義人, 森隆行, 小野眞史, 出江紳一 | 光トポグラフィーを用いた嚥下困難感の評価の試み. | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
原詠美子, 大高洋平, 森田光生, 西脇祐司, 宇沢充圭, 里宇明元 | 地 域在住高齢者における睡眠導入剤服用の実態と転倒歴 | | 第3回転倒予防医学研究会研究集会 | 東京 |
林伸浩, 神谷晃央, 新野浩隆, 盧隆徳, 横山明正, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男 | エルゴメーター駆動中の体幹・下肢筋活動についてー背もたれの有無による変化の検討― | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
林伸浩, 神谷晃央, 新野浩隆, 盧隆徳, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男 | エルゴメーター駆動中の体幹・下肢筋活動についてー正回転・額回転における変化 | | 第11回静岡理学療法士学会 | 静岡 |
藤原俊之, 里宇明元 | 脳卒中片麻痺上肢機能回復への新たな試み-随意運動介助型電気刺激の応用 | | 第13回 医工学高次脳機能研究会 | 東京 |
藤原俊之, 正門由久, 辻 哲也, 植村 修, 川上途行, 笠島悠子, 補永 薫, 田邊亜矢, 石川愛子, 山田 深, 長谷公隆, 里宇明元 | Patterned afferent electrical stimulation (PES)とrTMSによる脊髄可塑性への皮質運動野の影響の検討 | | 第43回 日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
藤原俊之, 西脇祐司, 菊池有里子, 大高洋平, 辻 哲也, 長谷公隆, 武林 亨, 里宇明元 | 地域在宅高齢者における握力ならびにTimed Up & Go test (TUG)の検討 | | 第43回 日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
藤原俊之, 笠島悠子, 補永 薫, 村岡慶裕, 宮田知恵子, 川上途行, 石川愛子, 松本真以子, 植村 修, 辻 哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHybrid-assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapyの効果 | | 第36回 日本臨床神経生理学会 | 横浜 |
藤原俊之, 笠島悠子, 補永 薫, 村岡慶裕, 宮田知恵子, 辻 哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 慢性期脳卒中片麻痺患者に対するHANDS Therapyの効果 | | 第32回 日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
補永薫, 藤原俊之, 正門由久, 川上途之, 笠島悠子,田邊亜矢, 石川愛子, 山田 深, 辻 哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 脳血管障害患者における連合反応と痙縮の電気生理学的検討 | | 第43回リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
補永薫, 藤原俊之, 正門由久, 宮田知恵子, 川上途之, 笠島悠子, 黒川真紀子, 石川愛子, 松本真以子, 植村修, 辻哲也, 長谷公隆, 里宇明元 | 脳卒中患者における連合反応と半球間抑制の電気生理学的検討 | | 第36回日本臨床神経生理学会・学術大会 | 横浜 |
正門由久, 牛場潤一 義平真規, 高橋裕司, 大田哲生, 木村彰男, 里宇明元 | 脳波・筋電図コヒーレンス解析―姿勢による変化 | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
正門由久, 鏡原康裕, 大田哲生, 水野勝広, 村岡香織, 阿部玲音, 長田麻衣子, 木村彰男, 里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者におけるIB抑制の変化 | | 第36回日本臨床神経生理学会 | 横浜 |
松村知幸, 林伸浩, 新野浩隆, 寺林大史, 田辺茂雄, 大田哲生, 正門由久, 木村彰男, 田辺茂雄, 内田成男 | 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果 | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
松本由美, 下斗米友美, 山田深, 門馬博, 手塚純一, 森光代, 岡島康友, 西山和利, 栗田浩樹, 山口芳裕 | 摂食・嚥下障害患者に対する摂食機能療法の効果Stroke Unitにおける看護師の介入 | | 第38回杏林医学会総会 | 東京 |
水野勝広, 木村彰男, 辻哲也, 大田哲生, 小川真司, 里宇明元 | 振動障害患者の神経伝導検査所見と神経学的所見との関係について | | 第35回日本臨床神経生理学会学術集会 | 東京 |
水野勝広, 辻哲也, 正門由久, 大田哲生, 村岡香織, 長田麻衣子, 里宇明元, 木村彰男 | 半側空間無視患者におけるPA(prism adaptation)療法施行中のプリズム適応現象の変化 | | 第31回日本脳卒中学会総会 | 横浜 |
森光代, 山田深, 手塚純一, 門馬博, 岡島康友, 栗田浩樹, 西山和利, 脊山英徳, 松本由美, 山口芳裕 | 頭頂後頭葉病変による空間認知障害:脳卒中急性期における症状とADLの経時的変化 | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
門馬博, 山田深, 手塚純一, 森光代, 岡島康友, 松本由美, 下斗米友美, 西山和利, 栗田浩樹, 山口芳裕: | 脳卒中センターにおける転帰先別にみた急性期脳卒中患者の重症度、ADL能力と在院日数の比較 | | 第36回杏林医学会総会 | 東京 |
八並光信, 小宮山一樹, 深井和良, 上迫道代, 石川愛子, 里宇明元, 正門由久, 森毅彦, 近藤咲子, 渡邊進 | 造血幹細胞移植(hematopoietic stem cell transplantation: HSCT)患者の無菌室治療と筋力低下に関する要因分析 | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹, 深井和良, 石川愛子, 長谷公隆, 里宇明元, 正門由久, 木村彰男, 森毅彦, 近藤咲子, 渡邊進 | 成人造血幹細胞移植の動向と無菌室治療が筋力にもたらす影響について. | | 第31回日本運動療法研究会 | 東京 |
八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹, 石川愛子, 里宇明元, 森毅彦, 近藤咲子, 渡邊進 | 無菌室における造血幹細胞移植患者の活動量と筋力について | | 私立医科大学理学療法学会 | 福岡 |
四方田良子, 大高洋平, 安岡義人, 倉上光市, 森田光生, 梅澤好美, 宇沢充圭 | オリジナルリズム体操「水戸黄門体操~あゝ人生に涙あり~」 | | 第3回転倒予防医学研究会研究集会 | 東京 |
山口智史, 田辺茂雄, 渡邉知子, 神谷晃央, 村岡慶裕, 横山明正, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力に及ぼす影響 | | 第41回日本理学療法学術大会 | 群馬 |
山口智史, 田辺茂雄, 渡邉知子, 神谷晃央, 村岡慶裕, 横山明正, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 治療的電気刺激と他動運動の併用が歩行能力に及ぼす影響 | | 第24回私立大学理学療法学会 | 福岡 |
山口智史, 田辺茂雄, 今井修治, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 随意運動介助型電気刺激装置(IVES)による脳卒中患者の上肢機能に対する効果. | | 第23回東海北陸理学療法学術学会 | 静岡 |
山口智史, 上原信太郎, 渡邉知子, 佐藤純子, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | ベッドサイドにおける自己管理下での電気刺激療法の導入 | | 第11回静岡理学療法士学会 | 静岡 |
山田 深, 里宇明元, 長谷公隆, 辻 哲也, 藤原俊之, 石川愛子, 補永 薫, 田邊亜矢, 笠島悠子, 川上途行, 藤本幹雄 | 仮の要介護状態スクリーニング法の開発<第2報:mini FIMスクリーニング法> | | 第43回日本リハビリテーション医学会学術大会 | 東京 |
山田 深, 岡島康友, 富田豊, 本多敏 | 感覚神経における伝導ブロック解析法の検討 | | 第36回日本臨床神経生理学会学術大会 | 横浜 |
山田深, 手塚純一, 森光代, 門馬博, 岡島康友, 栗田浩樹, 西山和利, 松本由美, 塩川芳昭, 山口芳裕 | 項目応答理論を用いた脳卒中急性期患者におけるADLの構造解析 | | 第32回日本脳卒中学会総会 | 福岡 |
盧隆徳, 神谷晃央, 新野浩隆, 林伸浩, 寺林大史, 牛場潤一, 正門由久, 木村彰男 | エルゴメーター駆動における体幹・股関節周囲筋群の筋活動-駆動不可の違いによる変化 | | 第11回静岡理学療法士学会 | 静岡 |
和田勇治, 大塚友吉, 三村聡男, 小林由紀子, 赤星和人, 永田雅章, 里宇明元 | 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を伴った脳卒中後廃用症候群にCPAPを導入し効果をみた一例 | | 第43回リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
和田勇治, 大塚友吉, 三村聡男, 小林由紀子, 赤星和人, 永田雅章, 里宇明元 | 同一家族内での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)の検討 | | 第43回リハビリテーション医学会学術集会 | 東京 |
和田勇治大塚友吉, 三村聡男, 小林由紀子, 赤星和人, 永田雅章, 里宇明元 | 世代間での筋強直性ジストロフィー(MyD)患者の嚥下造影(VF)所見の検討 | | 第12回日本摂食嚥下リハビリテーション医学会学術集会 | 岡山 |
渡辺知子, 山口智史, 神谷晃央, 田辺茂雄, 村岡慶裕, 寺林大史, 正門由久, 木村彰男 | 他動運動と治療的電気刺激の併用が歩行中の筋活動及び関節角度に与える影響 | | 第14回日本物理療法学会 | 福島 |