2016年度論文一覧

和文総説

著者名題名雑誌名ページ
廣瀬 盟子, 竹内 裕也, 石川 愛子, 川久保 博文, 辻 哲也, 北川 雄光【呼吸器・食道手術周術期における口腔ケアとリハビリテーションの現状】 呼吸リハビリテーション 食道癌患者における周術期リハビリテーションの実践胸部外科2016;69(1)53-58
里宇 明元【リハビリテーションの立場から災害に備える-各地で始まった取り組み】 東京都での取り組みJournal of Clinical Rehabilitation2016;25(5)453-459
里宇 明元【神経生理学的手法の応用-実践と可能性-】 脳卒中後重度上肢麻痺の回復に向けての挑戦 Brain Machine Interface技術を利用した新たなリハビリテーション機器の開発The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine2016;53(6)465-470
田代 祥一, 篠崎 宗久, 向野 雅彦, Renault-Mihara Francois, 戸山 芳昭, 里宇 明元, 中村 雅也, 岡野 栄之【脊髄障害性疼痛の治療とリハビリテーション】 脊髄損傷に対する歩行訓練が、異常痛覚や痙縮に及ぼす影響とその分子的背景の解析、治療応用Journal of Clinical Rehabilitation2016;25(6)577-579
辻 哲也境界領域 知っておきたい がんリハビリテーション臨床整形外科2016;51(1)40-44
辻 哲也【がんのリハビリテーション エビデンス&プラクティス】 ガイドライン策定の経緯とその後の動向The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine2016;53(2)110-114
大高 洋平, 武藤 芳照医療・病院をめぐる文献ガイド 転倒予防を知るための文献病院2016;75(3)228-231
大高 洋平【転倒事故 なぜ起こる?どう防ぐ?】 高齢者の転倒リスクを知ろうおはよう212016;28(1)14-17
川上 途行, 里宇 明元【脳卒中治療の進歩】 新しいリハビリテーションの試み動脈硬化予防2016;15(1)60-66
千田 益生, 田島 文博, 佐々木 信幸, 花山 耕三, 沖井 明, 近藤 国嗣, 朝貝 芳美, 古澤 一成, 久保 俊一【総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 第1部】 リハビリテーション科医の歴史と課題リハビリテーション研究2016;46(2)4-7
石川 誠, 木村 浩彰, 川手 信行, 近藤 国嗣, 赤澤 啓史, 岩田 学, 大塚 健一, 黒木 洋美, 小口 和代, 小山 照幸, 杉原 勝宣, 速水 聰, 宮越 浩一, 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会リハニュース 平成26年度リハビリテーション医学に関連する社会保険診療報酬改定についてThe Japanese Journal of Rehabilitation Medicine2016;53(7)571-573
石川 誠, 木村 浩彰, 川手 信行, 近藤 国嗣, 赤澤 啓史, 岩田 学, 大塚 健一, 黒木 洋美, 小口 和代, 小山 照幸, 杉原 勝宣, 速水 聰, 宮越 浩一, 日本リハビリテーション医学会社会保険等委員会リハニュース 平成28年度リハビリテーション医学に関連する社会保険診療報酬改定における重要変更項目The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine2016;53(8)650-653
水野 勝広【回復期における高次脳機能障害へのアプローチ-病態評価に基づく対応-】 半側空間無視に対するプリズム適応療法MEDICAL REHABILITATION2016(192)24-33
水野 勝広脳卒中専門医のためのリハビリテーション(第3回) 半側空間無視に対するリハビリテーション分子脳血管病2016;15(1)82-86
水野 勝広教育講座 半側空間無視のリハビリテーション 最近のトピックスThe Japanese Journal of Rehabilitation Medicine2016;53(8)629-636
森田 とわ, 松永 玄, 鈴木 研, 近藤 国嗣, 大高 洋平【領域別 理学療法の現状と実践:地域理学療法】 通所リハビリテーションにおけるリハビリテーション会議と訪問指導の実践とその効果理学療法の科学と研究2016;7(1)9-13
松浦 大輔, 大高 洋平【リハビリテーションに役立つ!睡眠障害・睡眠呼吸障害の知識】 回復期における脳卒中患者の睡眠呼吸障害MEDICAL REHABILITATION2016(203)189-194
岡 阿沙子, 川上 途行, 石川 愛子, 佐々木 淳一, 堀 進悟, 里宇 明元気道熱傷を伴う重症熱傷後の嚥下障害に対する嚥下リハビリテーションの重要性 嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査が有用であった3例熱傷2016;42(1)34-42
岡 阿沙子, 石川 愛子, 里宇 明元【知っておくべきリハビリテーションにおける感染対策】 感染症への配慮を要するリハビリテーション 免疫不全症例への対策MEDICAL REHABILITATION2016(199)63-67
井上 靖悟, 補永 薫, 近藤 国嗣, 大高 洋平【病院・施設での福祉用具供給システム】 患者活動の向上・至適化を目的とした当院における福祉用具供給システム地域リハビリテーション2016;11(2)114-118
井上 靖悟, 補永 薫, 近藤 国嗣【院外でのリハビリ実施と安全対策】 (Part 2)個別の安全対策 事故(転倒、交通事故)回復期リハビリテーション2016;15(3)33-35

和文原著

著者名題名雑誌名ページ
森田 とわ, 松永 玄, 鈴木 研, 近藤 国嗣, 大高 洋平【領域別 理学療法の現状と実践:地域理学療法】 通所リハビリテーションにおけるリハビリテーション会議と訪問指導の実践とその効果理学療法の科学と研究2016;7(1)9-13
松永 玄, 山口 智史, 鈴木 研, 近藤 国嗣, 大高 洋平通所リハビリテーションを2年間利用した脳卒中者の歩行能力と下肢筋力の経時的変化 後方視的研究理学療法学2016;43(4)315-322
小向 佳奈子, 藤本 修平, 近藤 国嗣, 大高 洋平研究と報告 理学療法士の下肢装具選定における思考の経験による違い ミクストメソッド研究総合リハビリテーション2016;44(9:819-824
今 法子, 藤本 修平, 山口 智史, 近藤 国嗣, 里宇 明元リーチ運動における2台のデジタルスチルカメラを用いた簡易上肢動作解析システムの妥当性の検討作業療法2016;35(2)159-166
高橋 典明, 大高 洋平, 近藤 国嗣脳卒中患者の走行獲得のアプローチとして非麻痺側下肢片脚跳躍訓練を試みた1例理学療法の科学と研究2016;7(1)21-24
吉田 太樹, 森 直樹, 田口 崇, 坂田 祥子, 大高 洋平重度の末梢神経障害を呈したが復職に至ったPOEMS症候群の1例総合リハビリテーション2016;44(8)711-715
吉村 周子, 辻 哲也, 興津 太郎, 里宇 明元健常者・リンパ浮腫患者におけるPerometerを用いた下肢体積測定法の妥当性および信頼性の検討リンパ学2016;39(1)31-36
岩越 めぐみ, 辻 哲也, 高石 官均, 浜本 康夫, 高橋 常浩, 遠藤 高志, 北川 雄光, 里宇 明元外来化学療法中の消化器がん患者の身体活動量についての検討癌と化学療法2016;43(11)1367-1373
岡 阿沙子, 川上 途行, 石川 愛子, 佐々木 淳一, 堀 進悟, 里宇 明元気道熱傷を伴う重症熱傷後の嚥下障害に対する嚥下リハビリテーションの重要性 嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査が有用であった3例熱傷2016;42(1)34-42
井上 靖悟, 松浦 大輔, 加藤 啓介, 森田 光生, 山口 智史, 田辺 茂雄, 大高 洋平黄色靱帯骨化症および後縦靱帯骨化症により著しい脊髄性運動失調を呈した1症例総合リハビリテーション2016;44(10)917-922

英文原著

著者名題名雑誌名ページ
Yoshida T, Otaka Y, Osu R, Kita K, Sakata S, Kondo K.New portable voice guidance device for the manual wheelchair transfer: a pilot study in patients with hemiplegia.Disability and rehabilitation Assistive technology2016No.2017/1/6
Yamaguchi T, Fujiwara T, Tsai YA, Tang SC, Kawakami M, Mizuno K, Kodama M, Masakado Y, Liu M.The effects of anodal transcranial direct current stimulation and patterned electrical stimulation on spinal inhibitory interneurons and motor function in patients with spinal cord injury.Exp Brain Res2016;234(6)1469-1478
Tashiro S, Nishimura S, Iwai H, Sugai K, Zhang L, Shinozaki M, Iwanami A, Toyama Y, Liu M, Okano H, Nakamura M.Functional Recovery from Neural Stem/Progenitor Cell Transplantation Combined with Treadmill Training in Mice with Chronic Spinal Cord Injury.Sci Rep2016;630898
Tani Y, Otaka Y, Kudo M, Kurayama T, Kondo K.Prevalence of Genu Recurvatum during Walking and Associated Knee Pain in Chronic Hemiplegic Stroke Patients: A Preliminary Survey.J Stroke Cerebrovasc Dis2016;25(5)1153-1157
Tamura T, Otaka Y, Konno S, Sadashima K, Tomatsu T, Machida S.The Impaired Balance Systems Identified by the BESTest in Older Patients With Knee Osteoarthritis.PM & R : the journal of injury, function, and rehabilitation2016;8(9)869-875
Takahashi K, Domen K, Sakamoto T, Toshima M, Otaka Y, Seto M, Irie K, Haga B, Takebayashi T, Hachisuka K.Efficacy of Upper Extremity Robotic Therapy in Subacute Poststroke Hemiplegia: An Exploratory Randomized Trial.Stroke2016;47(5)1385-1388
Simeoni S, Hannah R, Sato D, Kawakami M,Rothwell J, Simeoni S, Gigli GL, Sato D, Kawakami M. Effects of Quadripulse Stimulation on Human Motor Cortex Excitability: A Replication Study.Brain stimulation2016;9(1)148-150
Shinozaki M, Iwanami A, Fujiyoshi K, Tashiro S, Kitamura K, Shibata S, Fujita H, Nakamura M, Okano H.Combined treatment with chondroitinase ABC and treadmill rehabilitation for chronic severe spinal cord injury in adult rats.Neurosci Res2016;11337-47
Sato T, Nambu I, Takeda K, Aihara T, Yamashita O, Isogaya Y, Inoue Y, Otaka Y, Wada Y, Kawato M, Sato MA, Osu R.Reduction of global interference of scalp-hemodynamics in functional near-infrared spectroscopy using short distance probes.Neuroimage2016;141120-132
Otaka Y, Morita M, Mimura T, Uzawa M, Liu M.Establishment of an appropriate fall prevention program: A community-based study.Geriatrics & gerontology international2016
Nishimoto A, Otaka Y, Kasuga S, Otaka E, Yamazaki K, Ushiba J, Liu M.Robotic Assessment of Upper Limb Function after Proximal Humeral Fracture: Personal Experience as A Patient and Occupational Therapist.Keio J Med2016;65(3)57-63
Nakadate A, Otaka Y, Kondo K, Yamamoto R, Matsuura D, Honaga K, Muraoka K, Akaboshi K, Liu M.Age, Body Mass Index, and White Blood Cell Count Predict the Resumption of Oral Intake in Subacute Stroke Patients.J Stroke Cerebrovasc Dis2016;25(12)2801-2808
Mizuno K, Kato K, Tsuji T, Shindo K, Kobayashi Y, Liu M.Spatial and temporal dynamics of visual search tasks distinguish subtypes of unilateral spatial neglect: Comparison of two cases with viewer-centered and stimulus-centered neglect.Neuropsychol Rehabil2016;26(4)610-634
Liu F, Kawakami M, Tamura K, Taki Y, Shimizu K, Otsuka T, Tsuji T, Miyata C, Tashiro S, Wada A, Mizuno K, Aoki Y, Liu M.Feasibility of a Respiratory Movement Evaluation Tool to Quantify Thoracoabdominal Movement for Neuromuscular Diseases.Respir Care2016
Kawakami M, Nakayama C, Liu M.Investigating the Course and Predictors of Desire to Void After Stroke with the New Desire to Void Scale: A Prospective Cohort Study.Brain Impairment2016;17(2)162-170
Kawakami M, Fukui S, Hayashida K, Inohara T, Yashima F, Liu M.Swallowing Dysfunction and Postoperative Pneumonia in Elderly Patients Undergoing Transcatheter Aortic Valve Implantation: A Preliminary Prospective Cohort Study.Topics in Geriatric Rehabilitation2016;32(2)114-118
Kawakami M, Fujiwara T, Ushiba J, Nishimoto A, Abe K, Honaga K, Nishimura A, Mizuno K, Kodama M, Masakado Y, Liu M.A new therapeutic application of brain-machine interface (BMI) training followed by hybrid assistive neuromuscular dynamic stimulation (HANDS) therapy for patients with severe hemiparetic stroke: A proof of concept study.Restor Neurol Neurosci2016;34(5)789-797
Fukui S, Kawakami M, Otaka Y, Ishikawa A, Mizuno K, Tsuji T, Hayashida K, Inohara T, Yashima F, Liu M.Physical frailty in older people with severe aortic stenosis.Aging Clin Exp Res2016;28(6)1081-1087
Fujimoto S, Kon N, Otaka Y, Yamaguchi T, Nakayama T, Kondo K, Ragert P, Tanaka S.Transcranial Direct Current Stimulation Over the Primary and Secondary Somatosensory Cortices Transiently Improves Tactile Spatial Discrimination in Stroke Patients.Front Neurosci2016128