和文総説
著者名 | 題名 | 雑誌名 | 巻 | ページ |
---|---|---|---|---|
青木朝子, 辻哲也 | リンパ浮腫治療のエビデンス | 緩和ケア | 16 | 44-48 |
安藤牧子, 辻哲也 | 【進行がん患者のケアに役立つリハビリテーションテクニック】進行がん患者の嚥下障害・発声障害・高次脳機能障害へのアプローチ | 緩和ケア | 16 | 36- 43 |
安藤牧子, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 頭頚部がん患者に対する周術期リハビリテーション | 看護技術 | 51 | 986-99 |
安藤牧子, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 摂食・嚥下リハビリテーション | 看護技術 | 52 | 325- 333 |
海老原充, 鬼塚哲郎, 飯田善幸, 辻哲也, 田尻寿子, 市川るみ子 | 治療に伴う痛みとそのコントロール 頚部郭清術後の頚部痛とその対応 | JOHNS | 21 | 885- 889 |
藤原俊之, 里宇明元 | 脳卒中のリハビリテーションにおける性差 | 性差と医療 | 2 | 1419-1423 |
長谷公隆 | 脳卒中リハビリテーション治療の最前線 脳卒中患者への新しいリハビリテーション対応 | リハビリテーション医学 | 43 | 13-18 |
長谷公隆 | 片麻痺患者の病態と歩行分析 | 総合リハビリテーション | 34 | 125-131 |
長谷公隆 | 運動学習の神経機構とその障害 | 理学療法 | 22 | 966-974 |
補永薫, 正門由久 | 【リハビリテーション医に必要な合併症の知識】 排尿障害(解説) | MEDICAL REHABILITATION | 52 | 23-30 |
石井健, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 肺がん患者に対する周術期リハビリテーション | 看護技術 | 51 | 1205- 1211 |
栗原幸子, 田尻寿子, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 進行がん患者に対する「こころのケア」としてのリハビリテーション | 看護技術 | 51 | 58-62 |
里宇明元 | EBMは臨床現場を変えることができたか リハビリテーション科領域 | EBMジャーナル | 7 | 168-173 |
里宇明元 | リハビリテーションにおけるリスクマネージメント.リハビリテーション医の立場から. | リハビリテーション医学 | 43 | 149-155 |
三村聡男, 岡島康友 | 【急性腰痛に対する脊柱矯正法の現況 適応,手技,効果,限界】整形外科的マニピュレーション | 日本腰痛学会雑誌 | 11 | 38-44 |
水野勝広, 芹生明, 木村彰男 | リハビリテーションにおける法制度 疾病による切断のリハビリテーション | 総合リハビリテーション | 33 | 743-748 |
水野勝広, 大田哲生 | リハにおけるアウトカム評価尺度 FIM,Barthel Index | Journal of Clinical Rehabilitation | 14 | 174-179 |
水野勝広, 辻哲也 | 【脳卒中リハビリテーション治療の新展開】 半側空間無視リハビリテーション プリズム適応療法(PA療法) | Journal of Clinical Rehabilitation | 14 | 528-536 |
水野勝広, 木村彰男 | 振動障害患者における末梢神経障害と神経伝導検査 | 臨床脳波 | 48 | 79-84 |
正門由久 | 介護予防と筋力トレーニング | Geriat Med | 43 | 1441-1448 |
正門由久 | 協調運動障害とリハビリテーション ー評価 | リハビリテーション医学 | 42 | 762-766 |
正門由久 | リハビリテーション 運動療法, V.関節リウマチの治療, | 日本臨牀 | 63 | 591-594 |
正門由久 | 痙縮1-その病態生理― | 臨床脳波 | 48 | 169-177 |
正門由久 | 痙縮2-その評価とマネージメント | 臨床脳波 | 48 | 241-247 |
正門由久, 里宇明元, 木村彰男 | 脳卒中治療ガイドラインの概要と展望 | PTジャーナル | 40 | 253-258 |
正門由久, 里宇明元, 木村彰男 | 脳卒中治療ガイドラインとリハビリテーション ガイドラインの国際比較 | 総合リハビリテーション | 33 | 1101-1106 |
岡山太郎, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 消化器系がん患者に対する周術期リハビリテーションー食道癌を中心に- | 看護技術 | 52 | 66- 72 |
大高洋平 | 【歩行分析の臨床】転倒の病態と歩行分析 | 総合リハビリテーション | 34 | 117-123 |
大高洋平, 倉上光市 | 【障害者の生活習慣管理】高齢者の生活習慣管理-転倒予防- | MEDICAL REHABILITATION | 58 | 47-56 |
大高洋平, 里宇明元 | エビデンスに基づいた転倒予防 | リハビリテーション医学 | 43 | 96-104 |
大高洋平, 里宇明元 | 【高齢者・認知症高齢者の転倒予防】高齢者の姿勢と歩行 | 老年精神医学雑誌 | 16 | 922-928 |
篠原宏幸, 小野田博繁, 高橋宣成, 後藤俊彦, 張谷素子, 宮下正 | 消化管切除術後の理学療法 | 理学療法 | 22 | 1352-1359 |
田尻寿子, 市川るみ子, 満田恵, 辻哲也 | がん治療のリハビリテーション 乳がん・婦人科がん患者に対する周術期リハビリテーション | 看護技術 | 52 | 148- 155 |
田沼明辻哲也 | 進行がん患者に生じる廃用症候群の予防の実際 | 緩和ケア | 16 | 23-27 |
辻哲也 | がん治療後の患者ケア-家庭医に知ってもらいたいこと-リンパ浮腫の管理 | 治療 | 87 | 1592- 99 |
辻哲也 | 癌の終末期医療と家庭医の役割 呼吸困難のマネジメント | 日経メディカル(特別編集版) | 457 | 29- 33 |
問川博之, 里宇明元 | 脳性麻痺児の運動療法に関する理論的考察 | 小児科 | 46 | 1468-1474 |
辻哲也 | 悪性腫瘍(がん)の周術期呼吸リハビリテーション | リハビリテーション医学 | 42 | 844- 852 |
辻哲也 | がん治療におけるリハビリテーション いま何が求められているか | 看護技術 | 51 | 54- 58 |
辻哲也 | がん治療におけるリハビリテーション 静岡がんセンターの試み | 看護技術 | 51 | 151- 155 |
辻哲也 | がん治療におけるリハビリテーション 緩和ケアにおけるリハビリテーションの役割 | 看護技術 | 51 | 323-327 |
辻哲也 | がん治療におけるリハビリテーション 呼吸困難に対する肺理学療法 | 看護技術 | 51 | 628-632 |
辻哲也 | 【進行がん患者のケアに役立つリハビリテーションテクニック】進行がん患者に対するリハビリテーション | 緩和ケア | 16 | 6-11 |
辻哲也, 田尻寿子, 市川るみ子 | がん治療のリハビリテーション 頚部郭清術後のリハビリテーション | 看護技術 | 52 | 235- 241 |
田尻寿子, 市川るみ子, 辻哲也 | 【進行がん患者のケアに役立つリハビリテーションテクニック】日常生活動作(ADL)の障害へのアプローチ | 緩和ケア | 16 | 28- 35 |
山田深 | リハビリテーション医学卒前教育 その最良の伝え方 症例プレゼンテーションを重視したクラークシップの工夫 | リハビリテーション医学 | 42 | 399-405 |
山田深, 里宇明元 | 廃用症候群のリハビリテーション 仮の要介護状態とその対策 | リハビリテーション医学 | 42 | 690-696 |
和文原著
著者名 | 題名 | 雑誌名 | 巻 | ページ |
---|---|---|---|---|
鏡原康裕, 正門由久 | 片麻痺患者における腓腹神経刺激で誘発される前脛骨筋反応―Babinski徴候との関連― | 脳神経 | 57 | 983-989 |
神谷晃央, 横山明正, 新野浩隆, 盧隆徳, 内田成男, 島岡秀奉, 牛場潤一, 正門由久, 大田哲生, 木村彰男 | エルゴメーター運動中の筋活動-駆動速度による変化- | 運動・物理療法 | 16 | 224-229 |
神谷晃央, 横山明正, 新野浩隆, 盧隆徳, 内田成男, 島岡秀奉, 牛場潤一, 正門由久, 大田哲生, 木村彰男 | エルゴメーター運動の脳卒中患者に対する応用をふまえた基礎的研究-駆動速度・ピッチ音・肢位による変化- | 総合リハビリテーション | 32 | 753-758 |
川上途行, 山田深, 里宇明元, 田中尚文, 高橋宣成, 長谷公隆 | 母趾過伸展に対しモーターポイントブロック療法を行った脳卒中の1例 | リハビリテーション医学 | 42 | 418-422 |
永富彰仁, 赤星和人, 阿部玲音, 小川真司, 村岡香織, 永田雅章 | 重度の尖足と腕神経叢麻痺の合併のため、著しいADL障害を呈した遺伝性筋萎縮症の1症例 | リハビリテーション医学 | 42 | 553-557 |
中川雅裕, 井上啓太, 鵜久森徹, 海老原充, 鬼塚哲郎, 辻哲也 | 喉頭癌を伴った未治療口蓋裂患者の1症例 | 形成外科 | 48 | 1039-1044 |
盧隆徳, 横山明正, 新野浩隆, 内田成男, 島岡秀奉, 正門由久, 木村彰男 | 脳卒中片麻痺患者における足関節の筋硬度の評価、―反射性要素・非反射性要素の検討― | 静岡県理学療法ジャーナル | 12 | 1-5 |
盧隆徳, 横山明正, 新野浩隆, 内田成男, 島岡秀奉, 正門由久, 木村彰男 | 痙性麻痺患者における足関節のいわゆる‘硬さ'の検討 | 総合リハビリテーション | 32 | 562-566 |
"新城吾朗, 赤星和人, 小川真司, 小林由紀子, 三村聡男, 永田雅章" | 脳卒中後の抗凝固療法に合併した後腹膜出血により腰神経叢麻痺をきたした1症例 | リハビリテーション医学 | 42 | 875-879 |
杉山謙, 近藤健男, 新藤恵一郎, 沖井明, 出江紳一. | リハビリテーション経過中に生じた「術後第5頸髄節麻痺」の1例. | リハビリテーション医学 | 42 | 469-474 |
鈴木幹次郎, 辻哲也, 村岡慶裕, 大田哲生, 正門由久, 木村彰男, 里宇明元 | 脳卒中片麻痺患者における運動イメージ時の運動誘発電位の検討 | リハビリテーション医学 | 42 | 457-462 |
問川博之黒川真希子鈴木幹次郎内川研柴崎啓一 | 脊髄障害自立度評価法(SCIM) | 脊椎脊髄ジャーナル | 11 | 1187-1189 |
坪佐恭宏, 佐藤弘, 辻哲也, 安藤牧子 | 胸部食道癌根治術後の嚥下障害に対する摂食嚥下リハビリテーションの施行経験 | 日本消化器外科学会誌 | 38 | 571- 576 |
問川博之, 新藤恵一郎, 和田勇治, 内川研, 里宇明元. | 脳卒中特異的QOLスケールに関する検討. | Journal of Clinical Rehabilitation | 14 | 684-689 |
八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹, 高橋友理子, 遠藤敏, 石川愛子, 里宇明元, 正門由久, 森毅彦, 近藤咲子, 渡辺進 | 造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について | 理学療法科学 | 20 | 133-138 |
山田深, 大田哲生, 里宇明元, 木村彰男, 長谷公隆, 田中尚文, 藤原俊之 | FIMオンライン採点支援プログラム「iFIM」の開発 | 総合リハビリテーション | 34 | 69-76 |
八並光信, 上迫道代, 小宮山一樹, 高橋友理子, 遠藤敏, 石川愛子, 里宇明元, 正門由久, 森毅彦, 近藤咲子, 渡辺進 | 造血幹細胞移植患者の廃用症候群に対する理学療法効果について | 理学療法科学 | 20 | 133-138 |
八並光信, 渡辺進, 上迫道代, 小宮山一樹, 高橋友理子, 石川愛子, 里宇明元 | 無菌室内での理学療法頻度による効果の違い‐成人造血幹細胞移植患者を対象として‐ | 川崎医療福祉学会誌 | 15 | 227-235 |
小林由紀子, 赤星和人, 原行弘, 辻内和人, 岡村陽子 | 認知機能障害と情動障害に対する早期アプ ローチ が有効であった外傷性能損傷の2症例 | リハビリテーション 医学 | 42 | 778-782 |
英文原著
著者名 | 題名 | 雑誌名 | 巻 | ページ |
---|---|---|---|---|
ImaiS, HaseK, ImanakaK, SuzukiE, TanakaN, LiuM. | Motor strategies responsible for maintaining standing posture after deafferentation of the unilateral leg. | Arch Phys Med Rehabil | 86 | 2027-33 |
KagamiharaY, MasakadoY. | Excitability of spinal inhibitory circuits in patients with spasticity. | J Clin Neurophysiol | 22 | 136-147 |
LiuM, HaseK, TsujiT, FujiwaraT, YamadaS, MasakadoY, KimuraA | Clinical electromyography and electrodiagnosis course at Keio University Hospital-a-7-year experience | Keio J Med | 54 | 193-196 |
MasakadoY, KagamiharaY, TakahashiO, AkaboshiK, MuraokaY, UshibaJ | Post-activation depression of the soleus H-reflex in stroke patients | Electromyogr Clin Neurophysiol | 45 | 115-122 |
MatsunagaK, MaruyamaA, FujiwaraT, NakanishiR, TsujiS, RothwellJC | Increased corticospinal excitability after 5 Hz rTMS over the human supplementary motor area. | J Physiol | 562 | 295-306 |
NishiwakiK, TsujiT, LiuM, HaseK, TanakaN, FujiwaraT | Identification of a simple assessment tool of dysphagia in patients with stroke with factor analysis of multiple dysphagia variables | J Rehabil Med | 37(4) | 247- 251 |
ShojiJ, KobayashiK, UshibaJ, KagamiharaY, MasakadoY | Inhibition from the plantar nerve to soleus muscle during the stance phase of walking | Brain Res | 1048 | 48-58 |
ShindoK, SugiyamaK, HuabaoL, NishijimaK, KondoT, IzumiSI | Long-term effect of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation over the unaffected posterior parietal cortex in patients with unilateral spatial neglect. | J Rehabil Med | 38 | 65-67 |
TanabeS, MuraokaY, KamiyaA, TomitaY, MasakadoY. | Soleus H-reflex modulation pattern for a fine angle of hip and knee joint passive movement | Int J Neurosci | 115 | 1-11 |
YamadaS, LiuM, HaseK, TanakaN, FujiwaraT, TsujiT, &UshibaJ | Development of a short version of the motor FIM? for use in long-term care settings | J Rehabil Med | 38 | 50-56 |
英文総説
著者名 | 題名 | 雑誌名 | 巻 | ページ |
---|---|---|---|---|
FujiwaraT, LiuM, TanumaA, HaseK, TsujiT | Pedaling exercise for neuromuscular re-education: a review. | Crit Rev Phys Rehabil Med | 17 | 163-178 |